2011年03月18日
お引渡し!
静岡市駿河区のN様邸新築工事。
3月14日(月)大安吉日に、お引渡しをさせていただきました。
お引渡しに先立って、外構の「エバーブロック」に表札を取り付けました。

新居の主の名を冠したエバーブロックは、より一層輝いて見えます!

お施主様のN様によって「オーナー鍵」の開封と、開施錠を行っていただきました。

これで、工事中使用していた「工事キー」は一切使用できなくなりました。
続いて各設備機器の使用説明を行いました。
キッチン、ガスコンロ廻りは、女性陣が一番気になるところ。
大藤ガスの担当、大石さんが丁寧にご説明しました。

浴槽へのお湯張り方法や設定なども詳しくご説明します。

昨年12月に完成を向かえ、約3ヶ月間特別にお借りして
完成見学会を開催させていただいてきました。
ついに、N様の生活が始まります。
お引渡しを向かえ、職人集団、スタッフ一同、
本当に嬉しい気持ちでいっぱいです。
今日からが、本当のお付き合いの始まりです。
「いつも、今が快適」であるように、定期的に点検、
メンテナンスをさせていただきます。
N様ご家族の皆様、おめでとうございます。
そして、これからも宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
3月14日(月)大安吉日に、お引渡しをさせていただきました。
お引渡しに先立って、外構の「エバーブロック」に表札を取り付けました。
新居の主の名を冠したエバーブロックは、より一層輝いて見えます!
お施主様のN様によって「オーナー鍵」の開封と、開施錠を行っていただきました。
これで、工事中使用していた「工事キー」は一切使用できなくなりました。
続いて各設備機器の使用説明を行いました。
キッチン、ガスコンロ廻りは、女性陣が一番気になるところ。
大藤ガスの担当、大石さんが丁寧にご説明しました。
浴槽へのお湯張り方法や設定なども詳しくご説明します。
昨年12月に完成を向かえ、約3ヶ月間特別にお借りして
完成見学会を開催させていただいてきました。
ついに、N様の生活が始まります。
お引渡しを向かえ、職人集団、スタッフ一同、
本当に嬉しい気持ちでいっぱいです。
今日からが、本当のお付き合いの始まりです。
「いつも、今が快適」であるように、定期的に点検、
メンテナンスをさせていただきます。
N様ご家族の皆様、おめでとうございます。
そして、これからも宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年02月08日
外構工事~エバーブロック仕上げ!
静岡市駿河区のN様邸外構工事の様子をリポートします!
前回のリポートでは、エバーブロックを硬化させた所まででした。
いよいよ、表面の仕上げです!

表面仕上げはN様邸の建物と同じ色の塗り壁を使用し、
一体感を持たせました。
そして、アクセントに天然木2本をブロックに埋め込み完成です!

柔らかなラインのエバーブロックに天然木の直線的なラインが
組み合って絶妙なバランスが生まれました。
後日、植栽を植えました。

緑が合わさると「ホッ」と心が和みますね!

最終的には表札を埋め込んで完成となります。
当社では、家造りと同時に外構工事もご提案しています。
素敵なエクステリアを演出してみませんか?
外構工事のご相談はお気軽に。。。
Dサポート株式会社
電話054-256-8811まで!
・Dサポート株式会社ホームページはこちら!
・過去のエクステリア施工例はこちら!
前回のリポートでは、エバーブロックを硬化させた所まででした。
いよいよ、表面の仕上げです!

表面仕上げはN様邸の建物と同じ色の塗り壁を使用し、
一体感を持たせました。
そして、アクセントに天然木2本をブロックに埋め込み完成です!
柔らかなラインのエバーブロックに天然木の直線的なラインが
組み合って絶妙なバランスが生まれました。
後日、植栽を植えました。
緑が合わさると「ホッ」と心が和みますね!
最終的には表札を埋め込んで完成となります。
当社では、家造りと同時に外構工事もご提案しています。
素敵なエクステリアを演出してみませんか?
外構工事のご相談はお気軽に。。。
Dサポート株式会社
電話054-256-8811まで!
・Dサポート株式会社ホームページはこちら!
・過去のエクステリア施工例はこちら!
2011年01月21日
外構工事~エバーブロック設置!
静岡市駿河区N様邸の外構工事をリポートします。
前回のリポートで土間下地を造っていた所にタイルが貼られました!

玄関ポーチとお揃いのタイルでコーディネート!
そして、同じく前回のリポートでスタッフ大西が戯れていた
発泡スチロール。。。実は外構ブロックだったのです!

外構ブロックは直線的で無機的なものというイメージですが、
当社で施工する「エバーブロック」は、その概念を覆します!

心材に建材用の発泡スチロールを使用しているので自由な形に
加工ができます。
加工が簡単な発泡スチロールですが、ベースコートという
特殊なモルタルを塗ればコンクリートブロック同様の硬さになります!

ブロックの一部を切り取り加工をします。

発泡スチロールですから、電気で熱が伝わる「ホットナイフ」を使って
すくい取っていきます。
カットが済んだらベースコートで強化します。

こんな感じになりました。

次回は、この「エバーブロック」仕上げの様子をリポートします!
お楽しみに!
・塀の革命!「エバーブロック」についてはこちら!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
前回のリポートで土間下地を造っていた所にタイルが貼られました!
玄関ポーチとお揃いのタイルでコーディネート!
そして、同じく前回のリポートでスタッフ大西が戯れていた
発泡スチロール。。。実は外構ブロックだったのです!
外構ブロックは直線的で無機的なものというイメージですが、
当社で施工する「エバーブロック」は、その概念を覆します!
心材に建材用の発泡スチロールを使用しているので自由な形に
加工ができます。
加工が簡単な発泡スチロールですが、ベースコートという
特殊なモルタルを塗ればコンクリートブロック同様の硬さになります!
ブロックの一部を切り取り加工をします。
発泡スチロールですから、電気で熱が伝わる「ホットナイフ」を使って
すくい取っていきます。
カットが済んだらベースコートで強化します。
こんな感じになりました。
次回は、この「エバーブロック」仕上げの様子をリポートします!
お楽しみに!
・塀の革命!「エバーブロック」についてはこちら!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年01月17日
外構工事~石張り・デッキ・EPS?
静岡市駿河区のN様邸は外構工事が進んでいます!
前回リポートした玄関アプローチの下地に天然割り石を貼っていきます。

天然石ですから形も厚みも様々。美しく見える様に組合わせ、高さを調整しながら
作業を進めていきます。
そして前回施工した土間の上にアルミ製のウッドデッキを組立てていきます。

ベースはアルミ素材ですが表面は本物の木粉を50%含んだ素材で出来ていますので
手触りは、まるで本物の天然木です。

玄関アプローチ部分に、もう一ヶ所土間下地が造られていますが・・・
当社倉庫内では。。。。。
スタッフ大西が、何やら発泡スチロールと戯れています。

時には愛しい人を見るような目で。。。。

時には厳しく力ずくで。。。。
一体これは何でしょう?
次回リポートへ続く!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
前回リポートした玄関アプローチの下地に天然割り石を貼っていきます。
天然石ですから形も厚みも様々。美しく見える様に組合わせ、高さを調整しながら
作業を進めていきます。
そして前回施工した土間の上にアルミ製のウッドデッキを組立てていきます。
ベースはアルミ素材ですが表面は本物の木粉を50%含んだ素材で出来ていますので
手触りは、まるで本物の天然木です。
玄関アプローチ部分に、もう一ヶ所土間下地が造られていますが・・・
当社倉庫内では。。。。。
スタッフ大西が、何やら発泡スチロールと戯れています。
時には愛しい人を見るような目で。。。。
時には厳しく力ずくで。。。。
一体これは何でしょう?
次回リポートへ続く!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2010年12月30日
外構工事始まる!
静岡市駿河区のN様邸新築工事は外構工事に取り掛かりました!

まずは、駐車スペースになる位置を掘り下げていきます。

同時に、1階掃き出し窓の位置に土間を打ちます。
もう一ヶ所は高さが低めです。。

便利な道具で平らに仕上げていきます。
ただし、表面が仕上がるまで乾燥の様子を見ながら
3回~4回はコテで押さえ込みながら擦っていきます。
かなり手間のかかる作業です。

乾燥の様子を見ながら、玄関前アプローチの下地も造っていきます。
別の日に、駐車スペースのコンクリート打設を行いました!

まずは強度を増すためにワイヤーメッシュを敷き込みます。

そしてコンクリートを流し込みます。

「ぺたぺた」と平らにしていきます。
さらに乾燥の様子を見ながら3回も4回もコテで
なで付けていき、キレイな平らに仕上げていきます。

固まる前のコンクリートには乗れませんので
まるでサーカスの様に橋を渡して作業していきます。
姿勢が不安定なので大変な作業です。
ついに外構工事に着手したN様邸。
次回も外構工事の様子をリポートします!
お楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
まずは、駐車スペースになる位置を掘り下げていきます。
同時に、1階掃き出し窓の位置に土間を打ちます。
もう一ヶ所は高さが低めです。。
便利な道具で平らに仕上げていきます。
ただし、表面が仕上がるまで乾燥の様子を見ながら
3回~4回はコテで押さえ込みながら擦っていきます。
かなり手間のかかる作業です。
乾燥の様子を見ながら、玄関前アプローチの下地も造っていきます。
別の日に、駐車スペースのコンクリート打設を行いました!
まずは強度を増すためにワイヤーメッシュを敷き込みます。
そしてコンクリートを流し込みます。
「ぺたぺた」と平らにしていきます。
さらに乾燥の様子を見ながら3回も4回もコテで
なで付けていき、キレイな平らに仕上げていきます。
固まる前のコンクリートには乗れませんので
まるでサーカスの様に橋を渡して作業していきます。
姿勢が不安定なので大変な作業です。
ついに外構工事に着手したN様邸。
次回も外構工事の様子をリポートします!
お楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2010年12月28日
細部へのこだわり!
静岡市駿河区のN様邸新築工事は最終仕上げ段階です!
美装工事も済み、室内外ともに仕上がっている状態です。
・・・が、最後まで質感や雰囲気を追及していきます!
2階ホールのフリースペース。

書斎的に使える様にウォールナットの一枚板でテーブルが造られています。

そこに一工夫して。。。

こんな雰囲気に仕上がりました。
3本の無垢の木をアクセントにして、ガラスの飾り棚を造りました。
さらに、ベランダの正面。

スリット穴がアクセントになっていますが。。

アイアン飾りを取り付ければ。。。

グッと引き締まりました!
南欧テイスト溢れる外観に仕上がりました!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
美装工事も済み、室内外ともに仕上がっている状態です。
・・・が、最後まで質感や雰囲気を追及していきます!
2階ホールのフリースペース。
書斎的に使える様にウォールナットの一枚板でテーブルが造られています。
そこに一工夫して。。。
こんな雰囲気に仕上がりました。
3本の無垢の木をアクセントにして、ガラスの飾り棚を造りました。
さらに、ベランダの正面。
スリット穴がアクセントになっていますが。。
アイアン飾りを取り付ければ。。。
グッと引き締まりました!
南欧テイスト溢れる外観に仕上がりました!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2010年12月25日
器具・建具取付け!
静岡市駿河区で新築工事中のN様邸は仕上げ段階です!
屋外の照明器具を取付けました。

まるでヨーロッパの邸宅のようなアイアンとガラスの
コンビネーションが雰囲気を高めます。
リビングルームの照明は6灯のシャンデリアタイプ。

ガラス部分が繊細なので取付けにも細心の注意を払います。
洗面化粧台の取付け作業中です。

給排水管の接続も同時に行います。
さらに便器の取付け。

長い年月使われますので丁寧に取付けます。
続いて室内ではドアや扉などの建具の取付け作業です。

1ヶ所ずつ、手作業で最終調整をしてから取付けます。

当社の家造りでは建具は天竜三河産・天然乾燥の杉材を
使用しています。
そして、窓ガラス、サッシ、室内床などをキレイに清掃していきます。

やはりプロの美装工事は隅々まで丁寧に作業されるので
気持ち良い程美しくなります!
ほぼ完成の姿が見えてきたN様邸。
次回リポートもお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
屋外の照明器具を取付けました。
まるでヨーロッパの邸宅のようなアイアンとガラスの
コンビネーションが雰囲気を高めます。
リビングルームの照明は6灯のシャンデリアタイプ。
ガラス部分が繊細なので取付けにも細心の注意を払います。
洗面化粧台の取付け作業中です。
給排水管の接続も同時に行います。
さらに便器の取付け。
長い年月使われますので丁寧に取付けます。
続いて室内ではドアや扉などの建具の取付け作業です。
1ヶ所ずつ、手作業で最終調整をしてから取付けます。
当社の家造りでは建具は天竜三河産・天然乾燥の杉材を
使用しています。
そして、窓ガラス、サッシ、室内床などをキレイに清掃していきます。
やはりプロの美装工事は隅々まで丁寧に作業されるので
気持ち良い程美しくなります!
ほぼ完成の姿が見えてきたN様邸。
次回リポートもお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2010年12月22日
ダイアトーマス仕上げ・シャッター取付け
静岡市駿河区のN様邸は仕上げ段階に突入しました!
室内では、健康塗り壁ダイアトーマスの仕上げ作業中です。

熟練の職人集団による手作業の仕上げです。
暖かみのあるカラーのダイアトーマスを手際よく仕上げていきます。

コテムラを残した自然な風合いが魅力的です!

寝室の壁一面は、趣向を変えてコゲ茶色のダイアトーマスに、赤錆色の
ダイアトーマスを重ね塗りして雰囲気を出していきます。
室内が健康塗り壁ダイアトーマスで仕上げられると一気に空気質が
変わった感じがします。ダイアトーマスが持つ調湿性やマイナスイオン効果に
よるものでしょう。

外部では、窓シャッターが取付けられています。

さらに隣地との境界にはフェンス工事もスタートしました。
少しづつ完成に近づくN様邸。
この後のリポートもお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
室内では、健康塗り壁ダイアトーマスの仕上げ作業中です。
熟練の職人集団による手作業の仕上げです。
暖かみのあるカラーのダイアトーマスを手際よく仕上げていきます。

コテムラを残した自然な風合いが魅力的です!
寝室の壁一面は、趣向を変えてコゲ茶色のダイアトーマスに、赤錆色の
ダイアトーマスを重ね塗りして雰囲気を出していきます。
室内が健康塗り壁ダイアトーマスで仕上げられると一気に空気質が
変わった感じがします。ダイアトーマスが持つ調湿性やマイナスイオン効果に
よるものでしょう。
外部では、窓シャッターが取付けられています。
さらに隣地との境界にはフェンス工事もスタートしました。
少しづつ完成に近づくN様邸。
この後のリポートもお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2010年11月27日
キッチン・家具取付。タイル工事。
静岡市駿河区で工事中のN様邸新築工事は順調に進行しています!
室内ではシステムキッチンの設置作業中です。

N様邸のキッチンは天然木の風合いを生かした対面式です。
別の部屋では造り付け家具の設置作業中。

N様こだわりの家具は、やはり存在感があります。
1階トイレ内では壁面にタイルを施工中です。

雰囲気ある、素材感たっぷりのタイルを手洗いカウンター背面に施工します。
玄関前では、ポーチとエントランスにタイルを施工中です。

自然な色ムラが美しい、やさしい色味のタイルをチョイス。
外壁や屋根材とのコーディネートもぴったりです。
N様邸の工事の様子は次回もリポートします。
お楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
室内ではシステムキッチンの設置作業中です。
N様邸のキッチンは天然木の風合いを生かした対面式です。
別の部屋では造り付け家具の設置作業中。
N様こだわりの家具は、やはり存在感があります。
1階トイレ内では壁面にタイルを施工中です。
雰囲気ある、素材感たっぷりのタイルを手洗いカウンター背面に施工します。
玄関前では、ポーチとエントランスにタイルを施工中です。
自然な色ムラが美しい、やさしい色味のタイルをチョイス。
外壁や屋根材とのコーディネートもぴったりです。
N様邸の工事の様子は次回もリポートします。
お楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2010年10月26日
本物の杉の床材の香り。
静岡市駿河区で工事中のN様邸新築工事は順調に進んでいますよ!
室内では無垢の床材を施工中です。
無垢の床を使用する住まいは珍しくありませんが、当社では
大変貴重な「天然乾燥の天竜杉」を使用します。
一般的な無垢の床材は製造工程で乾燥釜に入れて強制乾燥を行います。
時間とコストの削減のためです。ただし、こうしてしまうと杉が本来持っている
油分まで流れ出てしまい、木肌が荒れた状態になりがちです。
また、色・艶が失われ、香りも少なくなってしまいます。

当社の天然乾燥点流杉の床材を貼ると、部屋中に杉特有の爽やかな香りが広がります。
また、床の表面には適度な艶があり、うるおい成分がしっかりと残っている感じがします。
大黒柱が立っている玄関ホールでは、棟梁の浦田建築さんが階段を施工中です。

完成後は何十年にも渡ってN様ご家族が踏み締める階段です。
その手にも力が入ります!
外壁には、窓周りにアクセントとなるケーシング飾りを加工中です。

柔らかな丸みを帯びたデザインは温かみを感じます。
少しずつ仕上げ段階に近づいてきたN様邸。
次回のリポートもお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
室内では無垢の床材を施工中です。
無垢の床を使用する住まいは珍しくありませんが、当社では
大変貴重な「天然乾燥の天竜杉」を使用します。
一般的な無垢の床材は製造工程で乾燥釜に入れて強制乾燥を行います。
時間とコストの削減のためです。ただし、こうしてしまうと杉が本来持っている
油分まで流れ出てしまい、木肌が荒れた状態になりがちです。
また、色・艶が失われ、香りも少なくなってしまいます。
当社の天然乾燥点流杉の床材を貼ると、部屋中に杉特有の爽やかな香りが広がります。
また、床の表面には適度な艶があり、うるおい成分がしっかりと残っている感じがします。
大黒柱が立っている玄関ホールでは、棟梁の浦田建築さんが階段を施工中です。
完成後は何十年にも渡ってN様ご家族が踏み締める階段です。
その手にも力が入ります!
外壁には、窓周りにアクセントとなるケーシング飾りを加工中です。
柔らかな丸みを帯びたデザインは温かみを感じます。
少しずつ仕上げ段階に近づいてきたN様邸。
次回のリポートもお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2010年10月06日
外断熱工事始まる!
静岡市駿河区で施工中のN様邸新築工事は順調に進行しています。
窓サッシ取付け、屋根瓦工事など雨水の浸入を止める工事が完了し、
外壁には透湿防水シートを施工しました。

この透湿防水シートは、湿気は通すが雨水はシャットアウトする優れものです。
軒先の化粧板も取付けられています。
室内では遮熱断熱工事が進んでいます。

床下地の間に断熱性の高いポリエチレン系断熱材を隙間無く
敷き込んでいきます。
屋根裏も断熱工事を行います。

夏の強烈な暑さもしっかり遮ってくれます。
そしてユニットバスも据付けられました。

N様の疲れを癒す空間になることでしょう。
屋外では外断熱工事を行いました。
一般的な断熱方法は、室内壁と外壁との隙間に
詰め物をする方法ですが、これですと構造体の内部の
通気が妨げられ建物に湿気が溜まり易くなってしまいます。
当社では建物の外側に断熱材を張る外断熱施工を行っていますので
構造体内部の通気は万全です。

グレー色の物が外張り断熱材です。
ファセナーと呼ばれる部材で壁に張り付けられました。
その後、断熱材を硬く強化すると同時に柔軟性も持たせる
「ベースコート&パワーネット」の施工を行いました。

左官さんの腕の見せ所です!

建物全体を、まるでギブスを被せる様に強化しました。
外断熱システム「エバーウォール」について詳しくはこちらをご覧下さい!
猛暑も一段落し工事には最適な陽気になってきました。
次回リポートをお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
窓サッシ取付け、屋根瓦工事など雨水の浸入を止める工事が完了し、
外壁には透湿防水シートを施工しました。
この透湿防水シートは、湿気は通すが雨水はシャットアウトする優れものです。
軒先の化粧板も取付けられています。
室内では遮熱断熱工事が進んでいます。
床下地の間に断熱性の高いポリエチレン系断熱材を隙間無く
敷き込んでいきます。
屋根裏も断熱工事を行います。
夏の強烈な暑さもしっかり遮ってくれます。
そしてユニットバスも据付けられました。
N様の疲れを癒す空間になることでしょう。
屋外では外断熱工事を行いました。
一般的な断熱方法は、室内壁と外壁との隙間に
詰め物をする方法ですが、これですと構造体の内部の
通気が妨げられ建物に湿気が溜まり易くなってしまいます。
当社では建物の外側に断熱材を張る外断熱施工を行っていますので
構造体内部の通気は万全です。
グレー色の物が外張り断熱材です。
ファセナーと呼ばれる部材で壁に張り付けられました。
その後、断熱材を硬く強化すると同時に柔軟性も持たせる
「ベースコート&パワーネット」の施工を行いました。
左官さんの腕の見せ所です!
建物全体を、まるでギブスを被せる様に強化しました。
外断熱システム「エバーウォール」について詳しくはこちらをご覧下さい!
猛暑も一段落し工事には最適な陽気になってきました。
次回リポートをお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2010年09月10日
建舞。その後。。
無事に建舞が完了した静岡市駿河区のN様邸新築工事。
早速、当社の職人集団が取り掛かりました。
大工さんの手によって、外壁の下地になる合板が貼られました。

建物の形がはっきりと分かるようになりました。
作業足場には、新調したての看板シートが取付けられました!

建物内では、給排水工事中です。
床下を通る給排水管は、色分けされています。

水色の管が給水、赤い管が給湯、グレーの管は排水です。
分かり易い!そして美しい配管ですね!
建舞当日、大工さんが据え付けた大黒柱もそびえ立っていました!

ベランダでは防水工事が進んでいます。

屋根の上では瓦葺き工事も進行中です!

いよいよ本格的に始動したN様邸。
この後のリポートもお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
早速、当社の職人集団が取り掛かりました。
大工さんの手によって、外壁の下地になる合板が貼られました。
建物の形がはっきりと分かるようになりました。
作業足場には、新調したての看板シートが取付けられました!
建物内では、給排水工事中です。
床下を通る給排水管は、色分けされています。
水色の管が給水、赤い管が給湯、グレーの管は排水です。
分かり易い!そして美しい配管ですね!
建舞当日、大工さんが据え付けた大黒柱もそびえ立っていました!
ベランダでは防水工事が進んでいます。
屋根の上では瓦葺き工事も進行中です!
いよいよ本格的に始動したN様邸。
この後のリポートもお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2010年09月03日
ついに建舞!
前回のリポートでは基礎の上に「土台」を据えて、建舞に使用する木材が
山の様に運ばれてきた様子をお伝えした静岡市駿河区のN様邸。
いよいよ8月23日建舞を行いました!
朝早くから棟梁の浦田建築さんを頭に経験豊富な大工さんが集まりました。
Dサポートの建舞では恒例の、燃えるような真っ赤なTシャツで作業に望みます!
手作業で加工した葉枯らし天然乾燥の天竜杉の大黒柱を据付けます。

大切な大黒柱は重機を使わず人力で建てていきます。

1階の柱が建つと柱同士をつなぐ「梁(はり)」を渡していきます。

さらに作業が進み2階の柱も建ち、同じ様に梁を渡します。

大工さんの振り下ろす「掛矢(かけや)」の力強い音が響き渡ります。
掛矢とは大きな木槌(きづち)のことです。
10時を回り、小休憩です。

今年は残暑が厳しいので8月下旬と言っても炎天下では体力を消耗します。
ほんのひと時ですがリラックスした職人集団の笑顔が光ります。
順調に作業が進み、2階の天井部分まで出来てきました。

そして建物の一番上に位置する棟木(むなぎ)を据付けます。

屋根の形が見えてきました。この後、屋根下地になる合板を貼って建舞は完了です!

建物の中心の一番高い位置に上棟飾りを祭ります。

無事、建舞が完了した後、お施主様のN様ご家族で建物の四方をお神酒、お塩、お米
を撒き清めました。

ついに建物の骨組みが完成したN様邸。
この後も安全第一で、心を込めた家造りを進めていきます。
次回リポートをお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
山の様に運ばれてきた様子をお伝えした静岡市駿河区のN様邸。
いよいよ8月23日建舞を行いました!
朝早くから棟梁の浦田建築さんを頭に経験豊富な大工さんが集まりました。
Dサポートの建舞では恒例の、燃えるような真っ赤なTシャツで作業に望みます!
手作業で加工した葉枯らし天然乾燥の天竜杉の大黒柱を据付けます。
大切な大黒柱は重機を使わず人力で建てていきます。
1階の柱が建つと柱同士をつなぐ「梁(はり)」を渡していきます。
さらに作業が進み2階の柱も建ち、同じ様に梁を渡します。
大工さんの振り下ろす「掛矢(かけや)」の力強い音が響き渡ります。
掛矢とは大きな木槌(きづち)のことです。
10時を回り、小休憩です。
今年は残暑が厳しいので8月下旬と言っても炎天下では体力を消耗します。
ほんのひと時ですがリラックスした職人集団の笑顔が光ります。
順調に作業が進み、2階の天井部分まで出来てきました。
そして建物の一番上に位置する棟木(むなぎ)を据付けます。
屋根の形が見えてきました。この後、屋根下地になる合板を貼って建舞は完了です!
建物の中心の一番高い位置に上棟飾りを祭ります。
無事、建舞が完了した後、お施主様のN様ご家族で建物の四方をお神酒、お塩、お米
を撒き清めました。
ついに建物の骨組みが完成したN様邸。
この後も安全第一で、心を込めた家造りを進めていきます。
次回リポートをお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2010年08月26日
土台据え~木材搬入
無事、頑丈な基礎が完成した静岡市駿河区上川原のN様邸。
基礎の上に文字通り「土台」を据え付けていきます。
その前に、棟梁の浦田さんが何やら黒い物体を基礎の上に並べています。
これは「基礎パッキン(ロング)」という物です。
以前は、基礎の所々に窓の様な穴が開けて床下の通気をしていました。
但し、この方法では基礎の強度が保てませんし、床下の通気も不十分でした。

そこで、基礎と土台の間にすき間を空けて、基礎の上面全体で通気をとる
方法が発明されました。「基礎パッキン(ロング)」は、その為の部材です。
しかも(ロング)タイプですから土台を連続して支えてくれますので安心です。

基礎パッキンの上に土台を据え付けていきます。
害虫や湿気に強いひのきを使用しています。
現場内は一気にひのきの良い香りに包まれました。
その翌日、建舞で組み上げる柱や梁の搬入を行いました。

当社の建物に使用する木材は一般的なものに比べて太いものや
厚いものが多いので、同じ大きさの建物でも材料の量が全く違います!
高い位置から見ると全体が見渡せます!

トラックに山盛り2台分の木材が降ろされました。
いよいよ建舞準備が完了したN様邸。
次回は、壮観な建舞の様子をリポートします!お楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
基礎の上に文字通り「土台」を据え付けていきます。
その前に、棟梁の浦田さんが何やら黒い物体を基礎の上に並べています。
これは「基礎パッキン(ロング)」という物です。
以前は、基礎の所々に窓の様な穴が開けて床下の通気をしていました。
但し、この方法では基礎の強度が保てませんし、床下の通気も不十分でした。
そこで、基礎と土台の間にすき間を空けて、基礎の上面全体で通気をとる
方法が発明されました。「基礎パッキン(ロング)」は、その為の部材です。
しかも(ロング)タイプですから土台を連続して支えてくれますので安心です。
基礎パッキンの上に土台を据え付けていきます。
害虫や湿気に強いひのきを使用しています。
現場内は一気にひのきの良い香りに包まれました。
その翌日、建舞で組み上げる柱や梁の搬入を行いました。
当社の建物に使用する木材は一般的なものに比べて太いものや
厚いものが多いので、同じ大きさの建物でも材料の量が全く違います!
高い位置から見ると全体が見渡せます!
トラックに山盛り2台分の木材が降ろされました。
いよいよ建舞準備が完了したN様邸。
次回は、壮観な建舞の様子をリポートします!お楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2010年08月09日
基礎工事・コンクリート打設
静岡市駿河区のN様邸新築工事は基礎工事の山場を迎えました!
先回のリポートでは完成後では見えなくなってしまう鉄筋の配置をチェックする
「配筋検査」の様子をご覧頂きました。
いよいよ、第1回目のコンクリート打設です!

朝から当社職人集団の面々と、ミキサー車、ポンプ車が集合して作業開始です。
当社の基礎の強さの秘密、「一体型ベタ基礎工法」の要になる部分です。

まずは基礎の「垂直」になる部分にコンクリートを流します。
続いて基礎の「床」になる部分にコンクリートを打設します。

これで「垂直」と「床」が同時に施工出来るため、一体になり、
より一層強固な基礎が完成します。

ポンプ車から送り出されるコンクリートを隙間無く広げてコテで平らに仕上げていきます。

高い位置から見ると今回の作業の様子がハッキリと分かりますね!
建物の荷重がかかる外周の垂直部分と基礎の床となる部分が同じ日に
コンクリート施工が出来ました。
手間のかかる工法ですが強度を高めるためには手間を惜しみません!
こうした一つ一つの積み重ねが住まう方の安心を生むのだと思います。
この後も当社の丁寧な施工の様子をリポートします。お楽しみに!
・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
先回のリポートでは完成後では見えなくなってしまう鉄筋の配置をチェックする
「配筋検査」の様子をご覧頂きました。
いよいよ、第1回目のコンクリート打設です!
朝から当社職人集団の面々と、ミキサー車、ポンプ車が集合して作業開始です。
当社の基礎の強さの秘密、「一体型ベタ基礎工法」の要になる部分です。
まずは基礎の「垂直」になる部分にコンクリートを流します。
続いて基礎の「床」になる部分にコンクリートを打設します。
これで「垂直」と「床」が同時に施工出来るため、一体になり、
より一層強固な基礎が完成します。
ポンプ車から送り出されるコンクリートを隙間無く広げてコテで平らに仕上げていきます。
高い位置から見ると今回の作業の様子がハッキリと分かりますね!
建物の荷重がかかる外周の垂直部分と基礎の床となる部分が同じ日に
コンクリート施工が出来ました。
手間のかかる工法ですが強度を高めるためには手間を惜しみません!
こうした一つ一つの積み重ねが住まう方の安心を生むのだと思います。
この後も当社の丁寧な施工の様子をリポートします。お楽しみに!
・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2010年08月09日
基礎工事・型枠~配筋作業その2
静岡市駿河区のN様邸新築工事は基礎工事中です。
前回のリポートに引き続き基礎配筋と型枠施工の様子をご覧下さい!
基礎の強度を増す、鉄筋組み=配筋がほぼ完了しました。
続いて基礎の内側の型枠を作っていきます。
当社の家造りでは「一体型ベタ基礎工法」を採用しています。
基礎の垂直部分と床になる部分に一度にコンクリートを流し、
一体化させる工法です。

ですから、写真の様に内側の型枠は宙に浮いた状態で組んでいきます。
非常に手間のかかる作業ですが、床の部分と垂直の部分を別々に施工はしません。

基礎のコーナー部分です。
コーナーは、特に強度を求められますので補強のために斜めに基礎を造り、
厚みを増します。同時に鉄筋も密に組んで更に強い基礎へと仕上げます。

美しい基礎配筋と、外周の型枠が組み終わりました。

この後、コンクリートの打設ですが、その前に施工後では見えなくなってしまう
鉄筋の配筋の様子を第三者機関JIOによって検査・確認をしてもらいました。

当社職人集団の永野左官さんも立ち会って厳しい検査を行います。
細部まで念入りにチェックをし、結果はもちろん合格!
十分な強度を持っていることが証明されました!
この後はいよいよコンクリート打設の様子をリポートします。
お楽しみに!
・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
前回のリポートに引き続き基礎配筋と型枠施工の様子をご覧下さい!
基礎の強度を増す、鉄筋組み=配筋がほぼ完了しました。
続いて基礎の内側の型枠を作っていきます。
当社の家造りでは「一体型ベタ基礎工法」を採用しています。
基礎の垂直部分と床になる部分に一度にコンクリートを流し、
一体化させる工法です。
ですから、写真の様に内側の型枠は宙に浮いた状態で組んでいきます。
非常に手間のかかる作業ですが、床の部分と垂直の部分を別々に施工はしません。
基礎のコーナー部分です。
コーナーは、特に強度を求められますので補強のために斜めに基礎を造り、
厚みを増します。同時に鉄筋も密に組んで更に強い基礎へと仕上げます。
美しい基礎配筋と、外周の型枠が組み終わりました。
この後、コンクリートの打設ですが、その前に施工後では見えなくなってしまう
鉄筋の配筋の様子を第三者機関JIOによって検査・確認をしてもらいました。
当社職人集団の永野左官さんも立ち会って厳しい検査を行います。
細部まで念入りにチェックをし、結果はもちろん合格!
十分な強度を持っていることが証明されました!
この後はいよいよコンクリート打設の様子をリポートします。
お楽しみに!
・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2010年08月07日
基礎工事・型枠~配筋作業その1
静岡市駿河区のN様邸新築工事は基礎工事が順調に進んでいます。
前回のリポートでは基礎の一番「底」になるベースコンクリートの施工
の様子をご覧頂きました。
続いて、「型枠」の設置が行われました。
「型枠」とは、その名の通りコンクリートを流したときに
型に収まるようにする枠材です。

まずは基礎の外周部分に「型枠」を設置しました。
続いて、基礎の強度を増すための鉄筋を組んでいきます。

炎天下での作業ですので職人さんの苦労を感じます。
熱中症予防のために日笠を被っての作業です。

外周の立ち上がり部分に鉄筋を組み上げ、次は床になる部分に
鉄筋を組んでいきます。
鉄筋が交差する所を一ヶ所ずつ結束線という細い針金の様な物で
縛って固定していきます。

鉄筋がずれて片寄ってしまったり深さが不安定にってしまうと
基礎の強度が急激に弱ってしまいます。
何千ヶ所とある交差位置を丁寧に結束していきます。

1階の間仕切り部分の基礎立ち上がりの鉄筋組みも進んできました。

高い位置から眺めると美しい配筋の様子が覗えます。
丁寧な施工の積み重ねが素晴らしい家造りの第一歩です。
この後も基礎工事の様子をお伝えします!お楽しみに!
・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
前回のリポートでは基礎の一番「底」になるベースコンクリートの施工
の様子をご覧頂きました。
続いて、「型枠」の設置が行われました。
「型枠」とは、その名の通りコンクリートを流したときに
型に収まるようにする枠材です。
まずは基礎の外周部分に「型枠」を設置しました。
続いて、基礎の強度を増すための鉄筋を組んでいきます。
炎天下での作業ですので職人さんの苦労を感じます。
熱中症予防のために日笠を被っての作業です。
外周の立ち上がり部分に鉄筋を組み上げ、次は床になる部分に
鉄筋を組んでいきます。
鉄筋が交差する所を一ヶ所ずつ結束線という細い針金の様な物で
縛って固定していきます。
鉄筋がずれて片寄ってしまったり深さが不安定にってしまうと
基礎の強度が急激に弱ってしまいます。
何千ヶ所とある交差位置を丁寧に結束していきます。
1階の間仕切り部分の基礎立ち上がりの鉄筋組みも進んできました。
高い位置から眺めると美しい配筋の様子が覗えます。
丁寧な施工の積み重ねが素晴らしい家造りの第一歩です。
この後も基礎工事の様子をお伝えします!お楽しみに!
・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2010年07月21日
遣り方~ベースコンクリート
静岡市駿河区のN様邸新築工事は基礎工事がスタートしました!

まずは、基礎の外周に「遣り方(やりかた)」と言われる基礎工事の「基準」となる
木枠を設置しました。基礎の水平や直角の基準になる大切な定規になります。

続いて、基礎の「底」になる部分を掘る「掘り方(ほりかた)」を行います。

そして、専用機械を使ってしっかりと圧力を掛けます。
作業をしてくれているのは当社職人集団 永野左官の親方です。

この後、通常はコンクリートを流し込むのですが
今回のN様邸では、以前田畑だった敷地の土を一旦撤去し、
新たに砕石を敷き込んだ敷地なので、より一層の強度を求めて
鉄筋を組んで補強をしました。
私たちは、仕様通りの施工をするだけでなく、現場の状況にあわせて
最善の手を尽くす事を基本としています。

鉄筋を組んで補強した後、コンクリートを流しました。
とってもキレイなベースが出来上がりました。

あくまでもこれは基礎の底になるところですよ!
ついに動き始めたN様邸新築工事。
この後も、基礎工事の様子をリポートします。
お楽しみに!
・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
まずは、基礎の外周に「遣り方(やりかた)」と言われる基礎工事の「基準」となる
木枠を設置しました。基礎の水平や直角の基準になる大切な定規になります。
続いて、基礎の「底」になる部分を掘る「掘り方(ほりかた)」を行います。
そして、専用機械を使ってしっかりと圧力を掛けます。
作業をしてくれているのは当社職人集団 永野左官の親方です。
この後、通常はコンクリートを流し込むのですが
今回のN様邸では、以前田畑だった敷地の土を一旦撤去し、
新たに砕石を敷き込んだ敷地なので、より一層の強度を求めて
鉄筋を組んで補強をしました。
私たちは、仕様通りの施工をするだけでなく、現場の状況にあわせて
最善の手を尽くす事を基本としています。
鉄筋を組んで補強した後、コンクリートを流しました。
とってもキレイなベースが出来上がりました。
あくまでもこれは基礎の底になるところですよ!
ついに動き始めたN様邸新築工事。
この後も、基礎工事の様子をリポートします。
お楽しみに!
・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2010年07月10日
地盤調査~地鎮祭を行いました。
静岡市駿河区のN様邸新築工事がいよいよ始動しました!
前回のリポートでは境界のブロック施工の様子をお伝えしました。
続いて、土地の強さを調べる地盤調査を行いました。
せっかく地震に強い家造りをしても、地盤が軟弱では不動沈下が
起こりやすく建物が歪んでしまいます。

スウェーデン式サウンディング試験と呼ばれる調査を行いました。
厳しい調査の結果、強固な地盤であることがわかりました。
N様邸は地盤改良工事が必要無いと判定されました。
そして、7月6日(火)N様ご家族と当社スタッフ、
職人集団の代表により地鎮祭を執り行いました。
この土地へ家を建てることやN様ご家族がさらに繁栄するように、
そして新築工事が安全に行われるように土地の神様にお知らせ、お願いをしました。
神主さんの祝詞が響くなか、厳かに執り行われます。

施主様のN様によって刈初めの儀が行われました。

当社社長による鍬入れの儀。

地鎮祭の後、N様ご家族と記念撮影。
いよいよN様邸新築工事が本格的にスタートします。
当社スタッフはもちろん、職人集団の面々も新たな気持ちで、
一層気を引き締めて頑張ります!
この後もリポートをお楽しみに!
・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
前回のリポートでは境界のブロック施工の様子をお伝えしました。
続いて、土地の強さを調べる地盤調査を行いました。
せっかく地震に強い家造りをしても、地盤が軟弱では不動沈下が
起こりやすく建物が歪んでしまいます。

スウェーデン式サウンディング試験と呼ばれる調査を行いました。
厳しい調査の結果、強固な地盤であることがわかりました。
N様邸は地盤改良工事が必要無いと判定されました。
そして、7月6日(火)N様ご家族と当社スタッフ、
職人集団の代表により地鎮祭を執り行いました。
この土地へ家を建てることやN様ご家族がさらに繁栄するように、
そして新築工事が安全に行われるように土地の神様にお知らせ、お願いをしました。
神主さんの祝詞が響くなか、厳かに執り行われます。
施主様のN様によって刈初めの儀が行われました。
当社社長による鍬入れの儀。
地鎮祭の後、N様ご家族と記念撮影。
いよいよN様邸新築工事が本格的にスタートします。
当社スタッフはもちろん、職人集団の面々も新たな気持ちで、
一層気を引き締めて頑張ります!
この後もリポートをお楽しみに!
・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2010年05月22日
敷地境界工事始まりました!
以前から住まい造りのご相談及び土地探しのお手伝いを
させて頂いていましたN様の建築地が決定しました!
新築工事に先駆けて土地の分筆と境界へのブロック積み工事を
開始しました。

重機を敷地内へ搬入し、作業開始です!

境界線に沿って土砂を掘って行きます。
すると。。。

野鳥達が集まってきました!
ムクドリの様ですね!土を掘ったので地中の虫を求めて
やって来たのでしょう。

ムクドリ君、仕事の邪魔をしないでねっ!

同時に、敷地全体の表面土を撤去して新たに砕石を撒き入れました。
以前は畑として使用していた様ですので約50cm程掘り下げると、
本来の地盤が出てきました。

そして新たな砕石を入れていきます。
砕石は、いつもお世話になっています㈱東海造成様より分けて頂きました。

境界部分は、掘り返した所に砕石を撒き、踏締めてから
コンクリートを流し込みました。

続いてコテを使って平らに均して行きます。

そして反対側の境界部分も同様に施工しました。
この後、敷地の三方にブロックを積む作業へと続きます。
住まい造りの計画は、現在間取りなどのプランニング中です。
最高のご提案が出来ます様に全力で取り組んでいます!
・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
させて頂いていましたN様の建築地が決定しました!
新築工事に先駆けて土地の分筆と境界へのブロック積み工事を
開始しました。
重機を敷地内へ搬入し、作業開始です!
境界線に沿って土砂を掘って行きます。
すると。。。
野鳥達が集まってきました!
ムクドリの様ですね!土を掘ったので地中の虫を求めて
やって来たのでしょう。
ムクドリ君、仕事の邪魔をしないでねっ!
同時に、敷地全体の表面土を撤去して新たに砕石を撒き入れました。
以前は畑として使用していた様ですので約50cm程掘り下げると、
本来の地盤が出てきました。
そして新たな砕石を入れていきます。
砕石は、いつもお世話になっています㈱東海造成様より分けて頂きました。
境界部分は、掘り返した所に砕石を撒き、踏締めてから
コンクリートを流し込みました。
続いてコテを使って平らに均して行きます。
そして反対側の境界部分も同様に施工しました。
この後、敷地の三方にブロックを積む作業へと続きます。
住まい造りの計画は、現在間取りなどのプランニング中です。
最高のご提案が出来ます様に全力で取り組んでいます!
・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!