2010年12月27日
基礎型枠~配筋開始!
静岡市駿河区のI様邸新築工事は基礎工事の真っ只中!
前回のリポートでは「ベースコンクリート」の施工が完了したところ
まででした。
コンクリートの乾燥・硬化を待って、「墨出し(すみだし)」という作業に
取り掛かります。

「墨出し」とは、ベースコンクリートの上に基礎をどの位置に立ち上げるかを
印を付けていく作業です。この時に「墨」を使って線や印を付ける事から
こう呼ばれます。
その「墨」に合わせて「型枠」を設置します。

「型枠」は、基礎のコンクリートを打設する時に文字通り「型」になります。

外周廻りの「型枠」が設置されました。
ここで、建物の中心に「地鎮祭」の時に神主さんからお預かりした「鎮め物」
を埋めました。

I様邸の地の神様を鎮め、建物が完成後も揺らぐ事のない様
祈念されたものです。

続いて鉄筋を組み始めました。当社の基礎配筋は一般的な基礎に比べて
より太い鉄筋を、より密に組み上げていきます。
基礎配筋の様子は次回もリポートします!
お楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
前回のリポートでは「ベースコンクリート」の施工が完了したところ
まででした。
コンクリートの乾燥・硬化を待って、「墨出し(すみだし)」という作業に
取り掛かります。
「墨出し」とは、ベースコンクリートの上に基礎をどの位置に立ち上げるかを
印を付けていく作業です。この時に「墨」を使って線や印を付ける事から
こう呼ばれます。
その「墨」に合わせて「型枠」を設置します。
「型枠」は、基礎のコンクリートを打設する時に文字通り「型」になります。
外周廻りの「型枠」が設置されました。
ここで、建物の中心に「地鎮祭」の時に神主さんからお預かりした「鎮め物」
を埋めました。
I様邸の地の神様を鎮め、建物が完成後も揺らぐ事のない様
祈念されたものです。
続いて鉄筋を組み始めました。当社の基礎配筋は一般的な基礎に比べて
より太い鉄筋を、より密に組み上げていきます。
基礎配筋の様子は次回もリポートします!
お楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2010年12月23日
基礎工事始まる!
地鎮祭が済んだ、静岡市駿河区のI様邸新築工事。
いよいよ、基礎工事がスタートしました!
まずは「遣り方(やりかた)」と呼ばれる工事。

今から造る基礎の外周部に木枠を組んでいきます。

基礎の水平や直角の基準となる非常に重要な定規の代わりになります。

続いて「掘り方(ほりかた)」工事。基礎の外周部分を掘って工事開始です。

掘った底の部分に枠を造り、補強の為の鉄筋を組んでいきます。

そしてコンクリートを流し込みます!

最後に見事なコテさばきで表面を平らにしていきます。

基礎の基礎、ベースコンクリートが完成しました。
乾燥・硬化を待って次の工程へ進みます。
この後もお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
いよいよ、基礎工事がスタートしました!
まずは「遣り方(やりかた)」と呼ばれる工事。
今から造る基礎の外周部に木枠を組んでいきます。
基礎の水平や直角の基準となる非常に重要な定規の代わりになります。
続いて「掘り方(ほりかた)」工事。基礎の外周部分を掘って工事開始です。
掘った底の部分に枠を造り、補強の為の鉄筋を組んでいきます。
そしてコンクリートを流し込みます!
最後に見事なコテさばきで表面を平らにしていきます。
基礎の基礎、ベースコンクリートが完成しました。
乾燥・硬化を待って次の工程へ進みます。
この後もお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2010年11月30日
地鎮祭を行いました。
静岡市駿河区のI様邸新築工事がいよいよ始まります。
I様との出逢いは今からおよそ5年前。
30代のご夫婦と3人のお子様。
私たちが手掛ける天然素材を使用した健康住宅造りを熱心にご覧になり、
本当に家族の健康と夢を育む住まいとは何かを十分理解して下さいました。
大安吉日の良き日に地鎮祭を執り行いました。

地鎮祭とは、その土地の神様に家を建てさせて頂くことを知らせ、
工事中の安全と、そこに住まう家族の幸福と健康を願う儀式です。

お施主様のI様の手によって刈初めの儀を行います。

そして、当社社長の柴田が鍬入れの儀を行いました。
無事、滞りなく全ての地鎮の儀が終了しました。
今後は、基礎工事を開始し年内中に基礎完成予定です。
さらに来年1月に建舞を行う予定です。
工事の様子は随時リポートしていきますので
どうぞお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
I様との出逢いは今からおよそ5年前。
30代のご夫婦と3人のお子様。
私たちが手掛ける天然素材を使用した健康住宅造りを熱心にご覧になり、
本当に家族の健康と夢を育む住まいとは何かを十分理解して下さいました。
大安吉日の良き日に地鎮祭を執り行いました。
地鎮祭とは、その土地の神様に家を建てさせて頂くことを知らせ、
工事中の安全と、そこに住まう家族の幸福と健康を願う儀式です。

お施主様のI様の手によって刈初めの儀を行います。
そして、当社社長の柴田が鍬入れの儀を行いました。
無事、滞りなく全ての地鎮の儀が終了しました。
今後は、基礎工事を開始し年内中に基礎完成予定です。
さらに来年1月に建舞を行う予定です。
工事の様子は随時リポートしていきますので
どうぞお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!