2009年10月26日

Y様 外装下地~屋根瓦施工!

無事、建舞作業が完了した静岡市駿河区八幡のY様邸。
いよいよ当社職人集団が本格的に動き始めます!


建舞作業時に金物を取付けましたので取付け位置や締め付け
の具合を当社スタッフが再確認していきます。



外部では外装下地に構造用合板を施工中です。

建物を「面」で支えることが出来るので非常に
頑強な構造になります。


2階床にこちらも構造用合板を施工しています。

もちろん強度が飛躍的に向上します。


建舞前に土台や根太には防虫・防腐処理を行ないましたので、
今日は柱や筋交いなどに防虫・防腐処理を行なっています。

もちろん非農薬系の天然ヒバ油やヒノキチオールを使用しています。
人に優しい安全な防虫剤です。


屋根の上では瓦葺きの準備中です。

防水用アスファルトルーフィングシートを全面に敷き詰め、
瓦を留めていく為の「瓦棒」を施工してあります。
いよいよ瓦が屋根上に上げられましたよ!


本格始動したY様邸。
この後も随時リポートしていきますのでお楽しみに!


天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!

当社へのお問合せ、ご連絡はこちら!

当社の過去の新築施工例はこちら!

住まいラボ 当社紹介ページはこちら!

住まいラボ 当社施工例ページはこちら!  


2009年10月24日

島田市みらどーる様エバーブロック工事!

当社にて新築工事をさせて頂いた焼き菓子&喫茶のお店「みらどーる」様の
外構塀工事を行いました。

もちろん当社オリジナル特許製品「エバーブロック」を使用しました。


また、裏側になる面はアルミ製の木目調フェンスを施工しました。


「エバーブロック」は3つの塀を組み合わせ、さらに飾り穴を開けて、
とってもおしゃれに仕上がりました。

さらに現在お施主様が植栽などを施しグレードアップしていますよ!
当社とお施主様とで「共に造る」住まいとなります。

焼き菓子と喫茶のお店「みらどーる」様は島田市ばらの丘にある
おしゃれなお店です。
オーナーの手作り焼き菓子とこだわりの飲み物を提供してくれます。
是非一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

みらどーる様ありがとうございます!



焼き菓子と喫茶のお店
みらどーる
島田市ばらの丘1丁目20-1
電話0547-36-7757
定休日・営業時間は店主のきまぐれとなっています。
ご来店前に一度お電話下さいます様お願いいたします。




天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!

みらどーる様の7年前の新築時の様子はこちら!

当社へのお問合せ、ご連絡はこちら!

当社の過去の新築施工例はこちら!

住まいラボ 当社紹介ページはこちら!

住まいラボ 当社施工例ページはこちら!  


2009年10月21日

静岡市駿河区 T様邸塗装工事完成しました!

長年当社にてお住まいのメンテナンスをさせていただいております
静岡市駿河区のT様より外壁および屋根の塗装工事のご依頼を
頂きました。

前回は、作業中の様子をリポートしました。

ついに完成したT様邸をご覧下さい!



施工前

施工後

今回は当社からのご提案として屋根の色をこげ茶色に変更しました。
仕上がったT様邸は引き締まった印象に生まれ変わりましたよ!


外壁は当然ですが、T様邸の屋根はカラーベストですので定期的な塗装を
行なうことで長持ちします。今後も定期的にメンテナンスをさせていただき
住まいを長持ちさせるお手伝いをしていきたいと思います。

K様、ありがとうございます。


天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!

当社にて施工した過去のリフォーム例はこちら!

住まいラボ 当社紹介ページはこちら!  


Posted by housing at 09:10Comments(0)静岡T様邸塗装工事

2009年10月20日

Y様邸 構造見学会を開催しました!

10月17日(土)18日(日)の二日間、現在建築中の
静岡市駿河区八幡のY様邸にて構造見学会を開催しました!


一般的には完成した建物をお見せするのが見学会だと
思われがちですが、当社自慢の骨組みをお見せしようと
企画・開催しました。
当然、完成後では見えなくなってしまうものばかりですが
家も人も中身が大切!外見ばかり着飾っても本質はうそがつけません!

たくさんの方にご覧頂き、厳選した素材と木の太さに見入っていましたよ!


たとえば梁(はり)は、高さ8寸(240ミリ)以上の極太のもの
のみを使用しています。建物の重さを柱に伝える大切な部分です。



たとえば建物の壁面を強化する斜めに渡す「筋交い(すじかい)」は、
厚くて幅広のもののみを使用します。さらに外壁下地用に構造用合板を
貼り、壁面の強度を飛躍的に向上させています。


お施主様のY様ご家族を来られました。

図面では分かりにくい各部の納まりを打合せしました。

大手ハウスメーカーさんは、図面の上での打合せばかりで、
実際に着工するとコンセントの位置すら変更できないという話を
良く聞きます。当社では細部に至るまで納得行くまで
現地でお話し合い、打合せを行います。
実際の生活をする姿勢でその場に立つと気が付くことがたくさんあります。
絶対に図面では分からない所を現地で時間をたっぷり使って最終決定していきます。
こうすることで世界に一棟だけのかけがえのない我が家が完成します。


今回の構造見学会に参加できなかった方も、ご連絡くだされば個別にご案内します。
どうぞお気軽にお問合せください。

ご来場の方々、そして見学会の場をお貸しくださったY様、本当に有り難う御座いました。


天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!

当社へのお問合せ、ご連絡はこちら!

当社の過去の新築施工例はこちら!

住まいラボ 当社紹介ページはこちら!

住まいラボ 当社施工例ページはこちら!  


Posted by housing at 19:55Comments(0)イベント情報

2009年10月19日

塗り壁道場開催しました。

お知らせしましたとおり10月17日(土)
「塗り壁道場」を開催しました。

完全予約制で開催しましたので、たくさんのお申込み
本当にありがとうございました。

まずは、「健康塗り壁ダイアトーマス」とは何かを分かり易くお話ししました。

アンモニアのニオイの吸着分解実験では皆さん驚きの声を上げていましたよ!

そして実践トレーニングです。
はじめにインストラクターによるレクチャーです。


続いてご参加の皆さんが挑戦します。
それぞれ個性のある壁が出来上がります。
笑い声が絶えません!


慣れてくると壁一面に塗りつけが進みます。


最後はお待ちかねステンシル額縁製作です。

インストラクターの指導の下、素敵な作品作りに挑戦です。


ちびっ子も上手に作品ができました。


皆さんの作品はそれぞれお持ち帰り頂きました。
素敵な壁飾りになることでしょうね!


大人も子供もみんなで楽しめるのが「健康塗り壁ダイアトーマス
の最大の特徴です。手についても安全な素材ですから安心して
楽しむことができます。

参加されたあるご家族からは、早速ご自宅を家族全員でリフォーム
すると力強いお言葉を頂きました。がんばれーっ!

このような「塗り壁道場」「塗り壁教室」は、定期的に開催予定です。
今後、ご参加希望の方は当社までお問合せ下さい。
優先的にご案内いたします。

参加された皆さん、お疲れ様でした!
そして、本当にありがとう御座いました!


天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!

「健康塗り壁ダイアトーマス」についてはこちら!

・当社へのお問合せはこちら!  


Posted by housing at 21:46Comments(0)イベント情報

2009年10月18日

Y様邸 ついに建舞!

前回のリポートでは、建舞の前段階である土台・大引き・根太の施工、
そして防虫・防腐処理の様子をお伝えしました。

そしてついに建舞の日を迎えました!
9月28日大安吉日、さらにお天気にも恵まれた
絶好の建舞日和です!

当社スタッフはトラック2台に分乗し、Y様邸へ向かいます。

目の前を走る当社のトラックにはたくさんの材料と、
目には見えないかもしれませんが夢と希望をたくさんのせています!


いよいよ作業開始です!

おめでたいこの日ですから、棟梁をはじめ大工さん全員に「紅白」のシャツを着て
作業をしてもらいました!


1階リビングにそびえ立つ大黒柱が据付けられました。

当社の家造りには必ず一家の真ん中に大黒柱を据えます。
Y様邸は9寸角(270ミリ)の木曽ひのきの大黒柱です。
そこへ梁(はり)を渡し、建物を支えます。


お昼前には1階の柱と梁(はり)がおよそ組み上がりました。

各々の接合部分は金物を取り付けて強度をさらに高めていきます。


建物の一番高い場所に組み付けられる「棟木」に
Y様ご家族の住まいに寄せる思いを書き記してもらいました。

この建物がある限り永遠にこの思いはご家族全員を見守ってくれます。

なんと5歳のお嬢さんは家族全員の似顔絵を書いてくれました!

きっとみんな笑顔で暮らせますね!

ついに棟木がレッカーに吊られて最上部へ!


上で待つ大工さんの手によって組み付けられます。

みんな平気な顔ですがおよそ地上9mです!
撮影班も足がすくみます。。。!

夕方前には屋根の下地まで完了し、無事上棟が済みました。




Y様ご家族に参加して頂き上棟式を行ないました。

浦田棟梁の手によって祭られた上棟飾りに向かって
工事の安全と、建物の堅固長久を祈願しました。

今回は、「餅まき」も行ないました。

お施主様のY様によって建舞が済んだばかりの建物から
紅白のお餅やお菓子が撒かれました。
ご近所の皆さんにも大勢集まっていただきました。

静岡市内では全く見かけなくなった儀式ですが、良い風習は
風化させてはいけませんね。

全てが無事完了し、Y様ご家族も笑顔で記念撮影です。

何より怪我や事故無く完了し本当に良かったと思います。

さあ、これから更に気を引き締めてY様ご家族が素敵な笑顔になる
住まいを心を込めて造っていきます。

Y様ご家族の皆様、ご近所の皆様、本当にありがとう御座いました!


天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!

当社の過去の新築施工例はこちら!

住まいラボ 当社紹介ページはこちら!

住まいラボ 当社施工例ページはこちら!  


2009年10月10日

Y様邸 土台設置~防蟻工事

無事、美しく強い基礎が完成したY様邸。
次は文字通り建物の「土台」となる「土台設置工事」です。

土台に使用する材料は防中性に優れ、長期の水湿に耐えられる
特徴を持つヒノキです。



作業を始めると敷地周辺にはヒノキ特有の心地よい香りに包まれます。

棟梁の浦田さんが建物の柱が立つ「ホゾ」と呼ばれる穴に
ガムテープを貼っていました。



これは雨に降られて「ホゾ」の中に雨水が入らないように
してくれています。浦田棟梁の細かな配慮がうれしいです!


土台設置が完了し、1階の床下地「大引(おおびき)」と「根太(ねだ)」を
施工し、建舞に備えます。



大工さんが施工完了すると、建物を害虫や白蟻の被害から守る為に
消毒工事を行いました。ただし、人体に害のある一般的な農薬は一切使用せず、
非常に安全な木酢液、ヒバ抽出水を使用します。


当社の「健康住宅」への思いはここにもこだわりがあります!


さあ、いよいよ次回は建舞の様子をお伝えします。
建物の骨組みを組上げる様子をリポートしますので
お楽しみに!



天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!

当社の過去の新築施工例はこちら!

住まいラボ 当社紹介ページはこちら!

住まいラボ 当社施工例ページはこちら!  


2009年10月09日

藤枝市H様邸塗装工事 その3(完成)

前回のリポートでは足場を設置し、高圧洗浄を施し、
カラーのご提案、そして目地へのコーキング処理までを
お伝えしました。

そして、ついに塗装工事が完成したH様邸をご覧ください!

リフォーム前と比べると、薄っすらと桜色になりました。

とっても明るい印象で、かわいらしい雰囲気も感じますね!
お施主様の奥様がされるガーデニングも今まで以上に引き立ちますね!


車庫部分の外構も塗装をしてリフレッシュしました。

建物との一体感を出す為に雨戸の戸袋に近いカラーをご提案。
全体のコーディネートバランスが取れました。

住まいは経年により必ず劣化していきます。
ただし、それをタイミングよく手を加えてメンテナンスを繰り返せば必ず長持ちします。
当社ではそれぞれの住まいに最適なメンテナンス計画のご提案をさせて頂きますので
お気軽にご相談下さい。

H様、本当に有り難う御座いました。




天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!

「静岡ハウジング」の過去のリフォーム工事の様子はこちら!

「住まいラボ」当社ページはこちら!  
タグ :塗装工事


Posted by housing at 10:10Comments(0)藤枝H様邸塗装工事

2009年10月07日

Y様邸 基礎工事 コンクリ打設

静岡市駿河区八幡のY様邸は基礎工事の仕上げ段階です。
前回は、基礎が完成したあとでは見えなくなってしまう
鉄筋の配筋状況を検査したところまででした。

厳しい検査に無事合格し、コンクリートを打設しました。
当社の基礎は、外周部分の垂直の基礎と、床下の「底」になる土間部分を
同時に施工していきます。ですからつなぎ目が無く非常に強い基礎に
なります。



最後に土間部分を当社職人集団の永野左官さんが絶妙なコテさばきで平らに慣らしていきます。


完全に乾燥、硬化したところでその他の垂直部分も型枠を組み、
コンクリートを打設していきます。



十分に養生期間を置き乾燥させて、ついに基礎が完成しました!

美しく、そして強い基礎です。


この後、建舞の前段階、土台設置を行ないます。
その様子は次回リポートしますのでお楽しみに!


天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!

当社の過去の新築施工例はこちら!

住まいラボ 当社紹介ページはこちら!

住まいラボ 当社施工例ページはこちら!  
タグ :基礎工事