2011年05月12日
基礎配筋~型枠!
静岡市駿河区のS様邸新築工事は基礎工事の真っ最中です!
前回のリポートでは、「炭素埋設」の様子をリポートしました。
今回は、その続きです。
本格的に基礎工事がスタートしました。

まずは、外周部分に型枠を組んで、鉄筋を編み始めます。

続いて底になる部分に防水防湿シートを隙間無く敷きこんでいきます。
さらにその上に密に鉄筋を編んでいきます。

ご覧下さい!この細かさ!
職人さんの苦労が目に浮かびます。
地中にも鉄筋とコンクリートで「梁(はり)」を造って
強度を増しています。

今回は、お施主様のS様のご要望で鉄筋を二重に編みました。
当然強度は更にアップします。

そして、内側の型枠も組んでいきます。
実は、内側の型枠は宙に浮いている状態に組んでいきます。
その理由は後ほど。。。。

鉄筋が組み終わったところで、第三者機関「JIO」による、
「配筋検査」が行われました。

厳しい検査官さんのチェックを受けました。
コンクリートを流してしまってからでは見えなくなってしまう鉄筋ですから、
間違いが無いか入念にチェックしていきます。
もちろん検査は「一発合格!」
素晴らしい基礎だと、お墨付きを頂きました!
引き続き型枠のお話です。。
一般的には、先に底になる部分にコンクリートを流し込んで、
固まってから垂直部分の型枠を組みます。
しかし、それでは接合部、つなぎ目が出来てしまい、そこが弱くなってしまいます。
当社では全てを「一体」にしてコンクリートを流し込みます!
今回のS様邸から、全ての垂直部分(布基礎といいます)と、
底の部分(ベタ基礎といいます)を一体に仕上げます!

この型枠の様子をご覧下さい!
全ての型枠が宙に浮いて組まれています!

基礎が弱くなりがちなコーナー部分は、斜めに板を付けて
コンクリートを厚くする工夫をしています。

配筋、型枠が完了し、あとはコンクリートの打設を待つのみです。
もし、ご近所で新築工事中の現場を見付けたら基礎工事の様子を
見てください。当社との違いがお分かり頂けるはずですよ!
次回は、いよいよコンクリート打設の様子をリポートします!
お楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
前回のリポートでは、「炭素埋設」の様子をリポートしました。
今回は、その続きです。
本格的に基礎工事がスタートしました。
まずは、外周部分に型枠を組んで、鉄筋を編み始めます。
続いて底になる部分に防水防湿シートを隙間無く敷きこんでいきます。
さらにその上に密に鉄筋を編んでいきます。
ご覧下さい!この細かさ!
職人さんの苦労が目に浮かびます。
地中にも鉄筋とコンクリートで「梁(はり)」を造って
強度を増しています。
今回は、お施主様のS様のご要望で鉄筋を二重に編みました。
当然強度は更にアップします。
そして、内側の型枠も組んでいきます。
実は、内側の型枠は宙に浮いている状態に組んでいきます。
その理由は後ほど。。。。
鉄筋が組み終わったところで、第三者機関「JIO」による、
「配筋検査」が行われました。
厳しい検査官さんのチェックを受けました。
コンクリートを流してしまってからでは見えなくなってしまう鉄筋ですから、
間違いが無いか入念にチェックしていきます。
もちろん検査は「一発合格!」
素晴らしい基礎だと、お墨付きを頂きました!
引き続き型枠のお話です。。
一般的には、先に底になる部分にコンクリートを流し込んで、
固まってから垂直部分の型枠を組みます。
しかし、それでは接合部、つなぎ目が出来てしまい、そこが弱くなってしまいます。
当社では全てを「一体」にしてコンクリートを流し込みます!
今回のS様邸から、全ての垂直部分(布基礎といいます)と、
底の部分(ベタ基礎といいます)を一体に仕上げます!
この型枠の様子をご覧下さい!
全ての型枠が宙に浮いて組まれています!
基礎が弱くなりがちなコーナー部分は、斜めに板を付けて
コンクリートを厚くする工夫をしています。
配筋、型枠が完了し、あとはコンクリートの打設を待つのみです。
もし、ご近所で新築工事中の現場を見付けたら基礎工事の様子を
見てください。当社との違いがお分かり頂けるはずですよ!
次回は、いよいよコンクリート打設の様子をリポートします!
お楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
Posted by housing at 16:10│Comments(1)
│静岡市駿河区S様邸新築工事
この記事へのコメント
この検査員の方はKさん?
Posted by アーバンギア
at 2011年05月12日 16:41
