2010年05月24日

金物取付け~防腐防蟻工事~構造検査

無事に建舞が完了した焼津市大住のS様邸です。


大黒柱が堂々と立っていました。
大工さんが手作業で刻み加工してくれた「あの大黒柱」です。




当社自慢の強い骨組みを、さらに強度を与えるために
金物を取付けて行きます。
特に柱や梁の結合部には念入りに金物が取付けられています。




筋交いと呼ばれる斜めの補強材の端部にも専用の金物が
取付けられています。


外壁にはカネユウ建築さんが構造用合板を張っています。
柱や梁といった「線」を組み合わせた躯体に、合板を張ることによって
「面」で支える構造となります。


ベランダ部分では棟梁の浦田建築さんが下地造りをしています。


屋根の上では瓦を作業中です。
身軽な身のこなしで美しく、スピーディーに屋根瓦を葺いていきます。


美しく葺き終わった屋根の様子です。
当社では初めて使用する屋根材です。
はたしてどんな仕上がりになるのでしょうか?


木材に対して防腐処理、防蟻処理を施します。
農薬は一切使用せずに、
人体と環境に安全な天然ヒバ油を使用しています。


木材一本ずつに、丁寧に処置をしていきます。


第三者機関「JIO」による構造検査を受けました。
もちろん検査に合格しました。


室内では佐野建築さんが天井下地を施工してくれていました。


建舞完了後も順調に作業が進むS様邸。
今のうちなら、当社自慢の骨組みをご覧いただけます!

完成してからでは絶対に見ることの出来ない当社のこだわり、
木の家の強さのポイントを是非ご覧下さい!


これから「家造りを」とお考えの皆さんにゆっくりと
ご覧頂きたいと思い「完全予約制」とさせて頂きました。
地震に強い家、本当に良い家を建てたいとお思いでしたら
お気軽にご連絡ください。
「どこを見れば良いの?」という方にも
ポイントを分かりやすくお話しますよ!


他社との違いを比べてください!

お問合せ、ご予約はお気軽に。。。
電話054-256-8811
Fax 054-256-8812
メール info@shizuoka-housing.jp

※ご予約状況等により、ご希望に沿えない場合も御座いますので予めご了承ください。
開催場所などの詳細は、ご予約後に個別にお知らせ致します。


・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!

・当社新築工事施工例はこちら!

・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!

・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
  


2010年05月22日

敷地境界工事始まりました!

以前から住まい造りのご相談及び土地探しのお手伝いを
させて頂いていましたN様の建築地が決定しました!

新築工事に先駆けて土地の分筆と境界へのブロック積み工事を
開始しました。



重機を敷地内へ搬入し、作業開始です!


境界線に沿って土砂を掘って行きます。
すると。。。


野鳥達が集まってきました!
ムクドリの様ですね!土を掘ったので地中の虫を求めて
やって来たのでしょう。


ムクドリ君、仕事の邪魔をしないでねっ!



同時に、敷地全体の表面土を撤去して新たに砕石を撒き入れました。
以前は畑として使用していた様ですので約50cm程掘り下げると、
本来の地盤が出てきました。


そして新たな砕石を入れていきます。
砕石は、いつもお世話になっています㈱東海造成様より分けて頂きました。


境界部分は、掘り返した所に砕石を撒き、踏締めてから
コンクリートを流し込みました。


続いてコテを使って平らに均して行きます。


そして反対側の境界部分も同様に施工しました。



この後、敷地の三方にブロックを積む作業へと続きます。

住まい造りの計画は、現在間取りなどのプランニング中です。
最高のご提案が出来ます様に全力で取り組んでいます!



・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!

・当社新築工事施工例はこちら!

・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!

・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
  


2010年05月21日

レンジフード交換しました!

当社でご新築後、10年以上メンテナンス工事をさせて頂いています、
S様よりキッチンのレンジフード(換気扇)修理のご依頼を頂きました。

経年による劣化もあり、安全性を考慮した上で交換をご提案しました。
今まで付いていたモデルは高価だったため今回は同等性能のモデルをご提案しました。

↑交換前のレンジフード。


↑交換後のレンジフードです。既存のキッチンと同じ白系のカラーでスッキリしました。

経年の汚れも有り、換気効率が低下していましたが
今回新品に交換してかなり性能も向上した様子です。
見た目にも綺麗になりました。

S様ありがとうございます。

当社ではレンジフード(換気扇)のリニューアルも喜んでご提案致します。
お問合せはお気軽に、
電話054-256-8811
Fax 054-256-8812
Mail info@shizuoka-housing.jp

までどうぞ!

あなたの住まいのパートナー「静岡ハウジング」ホームページはこちら!

静岡ハウジング 過去のリフォームの様子はこちら!

「住まいラボ」当社紹介ページはこちら!
  


2010年05月20日

ついに建舞しました!

一日延期となった焼津市大住S様邸の建舞が行なわれました!


当社事務所から、S様邸で使う大黒柱や化粧梁等を積込んで現場へ向かいます。


朝早くから続々と職人集団の大工さん達が集結しました!
今回は真っ赤なジャンバーに身を包んで作業をしてもらいます!


最初の柱が立ち始めました。いよいよ建舞開始です!


柱と柱を結ぶ梁を据えています。
巨大なハンマーのような物は「掛矢(かけや)」と呼ばれ、
建舞には欠かせない道具の一つです。


大工さん達の段取りの良さと動きの機敏さには圧倒されます。
見る見るうちに二階の梁まで組み上がりました。



二階の梁の上です。中央の梁の上で作業をしているのが
棟梁の浦田建築さんです。作業をしながらも四方八方に目を配ります。


午後になり、家の形が見えてきました。
屋根の上で「垂木(たるき)」と呼ばれる屋根の下地を固定しています。
目が眩む高さでも丁寧な施工をしています。
高い屋根の上で、まるで「舞う」ように作業をすすめます。
これこそが文字通りの「建舞」です。


午後3時を回り、おおよそ先が見えてきたので一服します。
屋根の上から大工さん全員が降りてきて「ホッ」と一息。
緊張感から解き放たれた職人さんの顔はどれも優しさが滲んでいます。



一服が終わり、作業再開!
本日の最終段階、屋根下地板を張っていきます。


ついに建舞完了!
強く、頑丈な骨組みが現われました。



当社職人集団若手大工No.1のカネユウ建築さんが上棟飾りを供えます。


大工さん全員と、お施主様による上棟式を行ないました。
かつては飲めや歌えやのお祭り騒ぎだったようですが、現代では
ご近隣のご迷惑にもなりますし、飲酒運転はご法度ですので
そこまでの宴会は行ないません。お施主様のS様から大工さん達に
労いの言葉を頂きました。


S様の手によって建物の四方をお神酒とお塩、お米で清めていきます。

ついに建舞が完了したS様邸。
気持ちも新たに心を込めた家造りを進めて行きます。
また、工事期間中に怪我や事故を絶対に起さない様に
気を引き締めて作業を行ないます。



・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!

・当社新築工事施工例はこちら!

・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!

・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
  


2010年05月19日

外構フェンスを設置しました!

当社で新築工事をさせて頂いた藤枝市K様のご紹介で
T様邸の外構工事をさせて頂きました。
T様のご要望で隣地との境界にフェンスを設置しました。


↑設置前の様子


↑施工後の様子です。圧迫感の無いスッキリしたデザインです。

ブロック塀を積み上げると通風や採光が遮られ圧迫感がありますが、
今回ご提案したフェンスならさりげない境界線になります。
さらにコスト面においても有利です。設置工事も短期間で終了しますので
近隣への配慮も最小限で済みました。

T様ありがとうございます。

外構・エクステリア・ガーデニング工事も静岡ハウジングの得意分野です!
ご質問、お問合せはお気軽にこちらまで


・ナチュラルテイストのエクステリア「静岡ハウジング」ホームページはこちら!

・「静岡ハウジング」過去のエクステリア工事施工例はこちら!
  


2010年05月18日

土台敷き工事

基礎工事が無事完成した焼津市大住のS様邸。
続いての作業は「土台敷き」です。


「土台」とは、文字通り基礎と柱を結ぶ土台になる木材の事です。
佐野建築さんとカネユウ建築さんが作業をしています。

当社の住まい造りで使用する土台は、湿気や水分に強い無垢ひのき材です。
もちろん白アリ等の害虫に対する防虫効果も高い木材です。


佐野建築さんが鑿(ノミ)で加工してくれています。


こちらはカネユウ建築さん。使っている玄翁(ゲンノウ)の色で
2人の大工さんの世代の違いを感じますね!


基礎の上に黒い部材を発見!
これは、キソパッキン工法と呼ばれ、基礎と土台の間に隙間を作り、
通気性を飛躍的に向上させ、床下の湿気を排出しやすくしてくれます。
さらに基礎と土台が密着しないので土台の木腐れを防止します。


土台敷き作業も大詰め。チームワーク良く作業が進みます。


土台敷きが完了しました。現場一面にひのきの良い香りが漂います。
後は建舞を待つのみとなりました。


が、建舞当日の天気は午前中いっぱい雨。
建舞は翌日へ順延となりました。
昼前から天気が回復してきましたので
「良き日に始める」という慣わし通り柱を一本だけ建てて
形だけ建舞を始めました。


↑柱を一本建てる当社工事責任者の柴田。


翌日に行なわれた建舞の様子は次回リポートします!
お楽しみに!


・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!

・当社新築工事施工例はこちら!

・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!

・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!



  


2010年05月17日

キッチン背面収納取付けしました!

今年2月にご新築お引渡しさせて頂いたY様より
対面キッチンの背面に収納棚の取付けのご依頼を頂戴しました。
以前からご使用の食器棚と、冷蔵庫を納めた後の空きスペースに
ピッタリサイズの収納棚をチョイスしました。

↑背面収納がスッキリと納まりました!

下段には、湯沸しポットや電気炊飯器を収納したまま使用しても
蒸気がこもらない「蒸気排気ユニット」も設置しましたので快適に使用できます。
上部には吊戸棚のあり、収納容量もたっぷりありますので、雑然としがちなキッチン周りが
更に機能的に変身しました。忙しい奥様にも大満足頂けたと思います。
作業も僅かな時間で終了しました。

Y様ありがとうございます。

当社では、キッチン周りのリフォーム・リニューアルもいたします。
もっと使い勝手を良くしたい!収納がもっと欲しい!
といったご要望にも最適なご提案をさせて頂きますので
お問合せはお気軽に、
電話054-256-8811
Fax 054-256-8812
Mail info@shizuoka-housing.jp

までどうぞ!


・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!

・当社新築工事施工例はこちら!

・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!

・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
  


2010年05月15日

オーダーメイド手作りテーブル製作!

当社で新築工事をさせて頂いたI様より、
オーダーメイドのテーブルのご依頼を頂きました。


製作前に、まずは当社の木材ストック倉庫にて
天板になる無垢材を選んで頂きました。

数週間お時間を頂き、その天板を加工してお住まいにピッタリのテーブルに仕上げました。

そして先日、I様邸へ運び込みを行ないました。


↑運び込みした後、設置するお部屋で最終組み立て作業中の様子です。

寝室のテレビ台とパソコンテーブルとして活用されるとのことで、
ご指定の位置へ設置しました。


やはり天然木無垢材の床と、健康塗り壁のお住まいには天然木無垢材を加工した
テーブルが良く似合います。約2年前にお引渡しさせて頂いたI様邸は、
無垢の床材が少しずつアメ色に変化し始めていました。
今回お納めしたテーブルも長い年月の間にアメ色に変化をして行くことでしょう。

また、I様手造りのウッドデッキもほぼ完成していました。

お伺いしたついでに当社スタッフと大工さんとで、ほんの少しだけ補修と、
最終調整のお手伝いをしました。こちらもなかなかの力作でしたよ!

I様ありがとうございます。

当社では手造りテーブルや座卓などの製作も承ります。
お問合せ、ご相談はお気軽に!
電話054-256-8811 まで!



・オリジナルテーブル、座卓についてはこちら!

・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!

  


2010年05月12日

基礎工事~完成&大黒柱加工

焼津市大住のS様邸は順調に工事が進んでいます。


基礎工事も最終段階に入りました。
美しく、頑丈な基礎が見えてきました。



基礎の上面の高さを均一にして仕上げる
「天場均し」という工程です。



永野左官さんが丁寧に仕上げてくれています。
この後、十分乾燥を待って枠材をはずせば
基礎工事完成となります。



同じ頃、当社木材倉庫では大工さん達がS様邸で使う
大黒柱や大きな化粧梁を手作業で加工しています。


鑿(ノミ)や鉋(カンナ)といった大工職人の道具を
駆使して丁寧に加工していきます。


当社職人集団若手No.1の大工さんカネユウ建築さんです。



丁寧な施工と熟練の経験と技に定評ある佐野建築さんです。


いよいよ基礎も完成し、大黒柱や化粧梁も加工が済みました。
建舞は間もなくです!



・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!

・当社新築工事施工例はこちら!

・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!

・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!