2010年07月24日
室内下地作業~フローリング貼り
焼津市大住のS様邸新築工事は順調に工事が進んでいます!
前回のリポートでは、外壁の施工や床暖房システムのご紹介をしました。
今回は室内の工事の様子をお伝えします!
遮熱シートを貼った壁面に棒状の板を打っています。

これは、この後施工する石膏ボードを留めるための下地になります。

施工が済むとこうなります。
一定のピッチで下地が入っているのが分かります。
続いて床面の仕上げ作業です。
当社オリジナルの「秀杉」ブランドの床材です。
「秀杉」は、天竜川上流で伐採される、全国的にも有名な「天竜杉」を
強制乾燥を一切行わず、時間を掛けて天然乾燥させた、非常に貴重な床材です。
天然乾燥ですから、杉材の持つ本来の油分がしっかりと残っているので
自然なツヤがあり、香りも強いのが特徴です。

棟梁の浦田建築さんが、この「秀杉」を一枚一枚丁寧に床に張り込んでいます。
左手に持っている木片で床材を側面から叩き、しっかりと隙間無く敷いていきます。

「秀杉」の美しい木肌が見えますか?
杉本来の油分もしっかり残っています。
建物の中は心地よい杉の香りに包まれていますよ!

床材が貼り終わった部屋から、若手No.1のカネユウ建築さんが
壁面の石膏ボードを張ってくれています。
この石膏ボードにも当社は、こだわりがあります。
当社で使用する石膏ボードは「ハイクリーンボード」という特殊な物を
採用しています。この「ハイクリーンボード」はシックハウスの原因と言われる
化学物質「ホルムアルデヒド」を吸着して分解してしまう効果があります。
天井や壁の下地材ですから、最終的に見えなくなってしまうのですが、
究極の健康住宅を目指す私たちは妥協を許しません!

石膏ボードを貼り終わると「巾木」と呼ばれる床と壁とを見切る
木材を施工します。こちらも天然木無垢の杉材を使用しています。
室内の工事も順調に進み、段々お部屋の様子が見えてきました。
次回も仕上げ作業の様子をリポートしますのでお楽しみに!
私たちの家造りへのこだわりはこちらをご覧下さい。
・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
前回のリポートでは、外壁の施工や床暖房システムのご紹介をしました。
今回は室内の工事の様子をお伝えします!
遮熱シートを貼った壁面に棒状の板を打っています。
これは、この後施工する石膏ボードを留めるための下地になります。
施工が済むとこうなります。
一定のピッチで下地が入っているのが分かります。
続いて床面の仕上げ作業です。
当社オリジナルの「秀杉」ブランドの床材です。
「秀杉」は、天竜川上流で伐採される、全国的にも有名な「天竜杉」を
強制乾燥を一切行わず、時間を掛けて天然乾燥させた、非常に貴重な床材です。
天然乾燥ですから、杉材の持つ本来の油分がしっかりと残っているので
自然なツヤがあり、香りも強いのが特徴です。
棟梁の浦田建築さんが、この「秀杉」を一枚一枚丁寧に床に張り込んでいます。
左手に持っている木片で床材を側面から叩き、しっかりと隙間無く敷いていきます。
「秀杉」の美しい木肌が見えますか?
杉本来の油分もしっかり残っています。
建物の中は心地よい杉の香りに包まれていますよ!
床材が貼り終わった部屋から、若手No.1のカネユウ建築さんが
壁面の石膏ボードを張ってくれています。
この石膏ボードにも当社は、こだわりがあります。
当社で使用する石膏ボードは「ハイクリーンボード」という特殊な物を
採用しています。この「ハイクリーンボード」はシックハウスの原因と言われる
化学物質「ホルムアルデヒド」を吸着して分解してしまう効果があります。
天井や壁の下地材ですから、最終的に見えなくなってしまうのですが、
究極の健康住宅を目指す私たちは妥協を許しません!
石膏ボードを貼り終わると「巾木」と呼ばれる床と壁とを見切る
木材を施工します。こちらも天然木無垢の杉材を使用しています。
室内の工事も順調に進み、段々お部屋の様子が見えてきました。
次回も仕上げ作業の様子をリポートしますのでお楽しみに!
私たちの家造りへのこだわりはこちらをご覧下さい。
・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2010年07月21日
遣り方~ベースコンクリート
静岡市駿河区のN様邸新築工事は基礎工事がスタートしました!

まずは、基礎の外周に「遣り方(やりかた)」と言われる基礎工事の「基準」となる
木枠を設置しました。基礎の水平や直角の基準になる大切な定規になります。

続いて、基礎の「底」になる部分を掘る「掘り方(ほりかた)」を行います。

そして、専用機械を使ってしっかりと圧力を掛けます。
作業をしてくれているのは当社職人集団 永野左官の親方です。

この後、通常はコンクリートを流し込むのですが
今回のN様邸では、以前田畑だった敷地の土を一旦撤去し、
新たに砕石を敷き込んだ敷地なので、より一層の強度を求めて
鉄筋を組んで補強をしました。
私たちは、仕様通りの施工をするだけでなく、現場の状況にあわせて
最善の手を尽くす事を基本としています。

鉄筋を組んで補強した後、コンクリートを流しました。
とってもキレイなベースが出来上がりました。

あくまでもこれは基礎の底になるところですよ!
ついに動き始めたN様邸新築工事。
この後も、基礎工事の様子をリポートします。
お楽しみに!
・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
まずは、基礎の外周に「遣り方(やりかた)」と言われる基礎工事の「基準」となる
木枠を設置しました。基礎の水平や直角の基準になる大切な定規になります。
続いて、基礎の「底」になる部分を掘る「掘り方(ほりかた)」を行います。
そして、専用機械を使ってしっかりと圧力を掛けます。
作業をしてくれているのは当社職人集団 永野左官の親方です。
この後、通常はコンクリートを流し込むのですが
今回のN様邸では、以前田畑だった敷地の土を一旦撤去し、
新たに砕石を敷き込んだ敷地なので、より一層の強度を求めて
鉄筋を組んで補強をしました。
私たちは、仕様通りの施工をするだけでなく、現場の状況にあわせて
最善の手を尽くす事を基本としています。
鉄筋を組んで補強した後、コンクリートを流しました。
とってもキレイなベースが出来上がりました。
あくまでもこれは基礎の底になるところですよ!
ついに動き始めたN様邸新築工事。
この後も、基礎工事の様子をリポートします。
お楽しみに!
・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2010年07月20日
外壁サイディング&塗り壁~床暖房の施工。
焼津市大住のS様邸新築工事のリポートです!
外部、内部ともに順調に工事が進んでいます!
外部では、断熱工事を施しました。
構造体の中に断熱材を充填する「内断熱」ではなく、
構造体の内部の空気の流れを生かす「外断熱」工法です。

断熱材のEPSを建物の外側に施工していきます。
続いて、外壁仕上げ材のサイディングを貼っていきます。

今回はシンプルなパターンをご提案しました。
外壁の一部は、アクセントになるように
当社オリジナル塗り壁「エバーウォール」を塗ります。

濃淡のコントラストがかっこいいですね!
室内では当社職人集団の大工さんが玄関框(かまち)を加工中です。

現代の家作りではほとんど必要なくなってしまった鑿(のみ)や鉋(かんな)
といった大工さんの伝統的な道具を駆使して加工していきます。

そして、床面には今回S様からのご要望でさらに遮熱シートを敷きこみます。
さらに、こちらもS様の強いご要望で、床暖房システムを施工しました。
当社がお勧めする床暖房は「温水循環式」です。
電気を使用してヒーターを暖める「電気式」の床暖房もありますが、
電磁波による人体への影響を考慮しておすすめしていません。

パネルの中にパイプが埋め込まれていて、その中をお湯が循環して
心地よい暖かさを生み出します。

こちらもS様からのご要望により、床面に使用したものと同じ
遮熱シートを壁面に対しても施工しました。

屋外では、バルコニーのアルミ手すりを取付け作業中です。
職人集団の手によって着々と工事が進んでいきます。
この後も工事の様子をリポートします!お楽しみに!
・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
外部、内部ともに順調に工事が進んでいます!
外部では、断熱工事を施しました。
構造体の中に断熱材を充填する「内断熱」ではなく、
構造体の内部の空気の流れを生かす「外断熱」工法です。
断熱材のEPSを建物の外側に施工していきます。
続いて、外壁仕上げ材のサイディングを貼っていきます。
今回はシンプルなパターンをご提案しました。
外壁の一部は、アクセントになるように
当社オリジナル塗り壁「エバーウォール」を塗ります。
濃淡のコントラストがかっこいいですね!
室内では当社職人集団の大工さんが玄関框(かまち)を加工中です。
現代の家作りではほとんど必要なくなってしまった鑿(のみ)や鉋(かんな)
といった大工さんの伝統的な道具を駆使して加工していきます。
そして、床面には今回S様からのご要望でさらに遮熱シートを敷きこみます。
さらに、こちらもS様の強いご要望で、床暖房システムを施工しました。
当社がお勧めする床暖房は「温水循環式」です。
電気を使用してヒーターを暖める「電気式」の床暖房もありますが、
電磁波による人体への影響を考慮しておすすめしていません。
パネルの中にパイプが埋め込まれていて、その中をお湯が循環して
心地よい暖かさを生み出します。
こちらもS様からのご要望により、床面に使用したものと同じ
遮熱シートを壁面に対しても施工しました。
屋外では、バルコニーのアルミ手すりを取付け作業中です。
職人集団の手によって着々と工事が進んでいきます。
この後も工事の様子をリポートします!お楽しみに!
・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2010年07月10日
地盤調査~地鎮祭を行いました。
静岡市駿河区のN様邸新築工事がいよいよ始動しました!
前回のリポートでは境界のブロック施工の様子をお伝えしました。
続いて、土地の強さを調べる地盤調査を行いました。
せっかく地震に強い家造りをしても、地盤が軟弱では不動沈下が
起こりやすく建物が歪んでしまいます。

スウェーデン式サウンディング試験と呼ばれる調査を行いました。
厳しい調査の結果、強固な地盤であることがわかりました。
N様邸は地盤改良工事が必要無いと判定されました。
そして、7月6日(火)N様ご家族と当社スタッフ、
職人集団の代表により地鎮祭を執り行いました。
この土地へ家を建てることやN様ご家族がさらに繁栄するように、
そして新築工事が安全に行われるように土地の神様にお知らせ、お願いをしました。
神主さんの祝詞が響くなか、厳かに執り行われます。

施主様のN様によって刈初めの儀が行われました。

当社社長による鍬入れの儀。

地鎮祭の後、N様ご家族と記念撮影。
いよいよN様邸新築工事が本格的にスタートします。
当社スタッフはもちろん、職人集団の面々も新たな気持ちで、
一層気を引き締めて頑張ります!
この後もリポートをお楽しみに!
・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
前回のリポートでは境界のブロック施工の様子をお伝えしました。
続いて、土地の強さを調べる地盤調査を行いました。
せっかく地震に強い家造りをしても、地盤が軟弱では不動沈下が
起こりやすく建物が歪んでしまいます。

スウェーデン式サウンディング試験と呼ばれる調査を行いました。
厳しい調査の結果、強固な地盤であることがわかりました。
N様邸は地盤改良工事が必要無いと判定されました。
そして、7月6日(火)N様ご家族と当社スタッフ、
職人集団の代表により地鎮祭を執り行いました。
この土地へ家を建てることやN様ご家族がさらに繁栄するように、
そして新築工事が安全に行われるように土地の神様にお知らせ、お願いをしました。
神主さんの祝詞が響くなか、厳かに執り行われます。
施主様のN様によって刈初めの儀が行われました。
当社社長による鍬入れの儀。
地鎮祭の後、N様ご家族と記念撮影。
いよいよN様邸新築工事が本格的にスタートします。
当社スタッフはもちろん、職人集団の面々も新たな気持ちで、
一層気を引き締めて頑張ります!
この後もリポートをお楽しみに!
・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!