2010年07月21日
遣り方~ベースコンクリート
静岡市駿河区のN様邸新築工事は基礎工事がスタートしました!

まずは、基礎の外周に「遣り方(やりかた)」と言われる基礎工事の「基準」となる
木枠を設置しました。基礎の水平や直角の基準になる大切な定規になります。

続いて、基礎の「底」になる部分を掘る「掘り方(ほりかた)」を行います。

そして、専用機械を使ってしっかりと圧力を掛けます。
作業をしてくれているのは当社職人集団 永野左官の親方です。

この後、通常はコンクリートを流し込むのですが
今回のN様邸では、以前田畑だった敷地の土を一旦撤去し、
新たに砕石を敷き込んだ敷地なので、より一層の強度を求めて
鉄筋を組んで補強をしました。
私たちは、仕様通りの施工をするだけでなく、現場の状況にあわせて
最善の手を尽くす事を基本としています。

鉄筋を組んで補強した後、コンクリートを流しました。
とってもキレイなベースが出来上がりました。

あくまでもこれは基礎の底になるところですよ!
ついに動き始めたN様邸新築工事。
この後も、基礎工事の様子をリポートします。
お楽しみに!
・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
まずは、基礎の外周に「遣り方(やりかた)」と言われる基礎工事の「基準」となる
木枠を設置しました。基礎の水平や直角の基準になる大切な定規になります。
続いて、基礎の「底」になる部分を掘る「掘り方(ほりかた)」を行います。
そして、専用機械を使ってしっかりと圧力を掛けます。
作業をしてくれているのは当社職人集団 永野左官の親方です。
この後、通常はコンクリートを流し込むのですが
今回のN様邸では、以前田畑だった敷地の土を一旦撤去し、
新たに砕石を敷き込んだ敷地なので、より一層の強度を求めて
鉄筋を組んで補強をしました。
私たちは、仕様通りの施工をするだけでなく、現場の状況にあわせて
最善の手を尽くす事を基本としています。
鉄筋を組んで補強した後、コンクリートを流しました。
とってもキレイなベースが出来上がりました。
あくまでもこれは基礎の底になるところですよ!
ついに動き始めたN様邸新築工事。
この後も、基礎工事の様子をリポートします。
お楽しみに!
・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!