2011年05月26日
建舞・・その後!
静岡市駿河区のS様邸新築工事。
無事、上棟が完了し頑丈な骨組みが組みあがりました!
翌日からは、当社職人集団が本格的に作業に入ってきましたよ!

大工さんは骨組みをさらに強化するための筋交い(すじかい)、
間柱(まばしら)などの重要な木材を施工していきます。

同時に窓やドアの下地も作っていきます。
ここに窓が付くんだなぁと分かってきました。
床下部分では、防虫・防蟻処理も行われました。
もちろん、当社では農薬を一切使用しません!

天然の樹木から抽出したヒバ油やヒノキチオールといった
古来からの知恵を現代に受継いで処理を行います。

基礎から1メートル以上の高さまでしっかりと薬剤を塗ります。
細かい部分はハケを使用して丁寧に塗り込んでいきます。

屋根の上ではアスファルトルーフィングという屋根用の
特殊な防水シートを施工しました。
さらにその上に瓦を施工するための下地材「瓦棒」を打ちつけていきます。
なかなか柔らかな身のこなしの屋根職人・前畑さんです!

外部足場には看板シートも取り付けられました!
当社の看板シートはメッセージ性の高い物が多いです。
是非、現場でご覧下さい!
また、デザインにも建物と同じくこだわっていますよ!

夕日に映えるS様邸。
完成の日を迎えるまで、あと何回夕日を見るのでしょうか?
次回リポートをお楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
無事、上棟が完了し頑丈な骨組みが組みあがりました!
翌日からは、当社職人集団が本格的に作業に入ってきましたよ!

大工さんは骨組みをさらに強化するための筋交い(すじかい)、
間柱(まばしら)などの重要な木材を施工していきます。

同時に窓やドアの下地も作っていきます。
ここに窓が付くんだなぁと分かってきました。
床下部分では、防虫・防蟻処理も行われました。
もちろん、当社では農薬を一切使用しません!

天然の樹木から抽出したヒバ油やヒノキチオールといった
古来からの知恵を現代に受継いで処理を行います。

基礎から1メートル以上の高さまでしっかりと薬剤を塗ります。
細かい部分はハケを使用して丁寧に塗り込んでいきます。

屋根の上ではアスファルトルーフィングという屋根用の
特殊な防水シートを施工しました。
さらにその上に瓦を施工するための下地材「瓦棒」を打ちつけていきます。
なかなか柔らかな身のこなしの屋根職人・前畑さんです!

外部足場には看板シートも取り付けられました!
当社の看板シートはメッセージ性の高い物が多いです。
是非、現場でご覧下さい!
また、デザインにも建物と同じくこだわっていますよ!

夕日に映えるS様邸。
完成の日を迎えるまで、あと何回夕日を見るのでしょうか?
次回リポートをお楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年05月24日
ステンシルでグレードアップ!
静岡市駿河区のI様邸新築工事。
完成見学会も大盛況の内に終了することが出来ました。
ありがとうございました。
ご来場の皆様からも大変好評だったのが、
健康塗り壁ダイアトーマスの表面に彩られた
ステンシルの数々!
今回は、そんな作品たちをご紹介いたします!
まずは、この作品。

リビングと、ダイニングを仕切る垂れ壁に施されました。
アーチ状に紫のお花を描きました。
続いてこちら!

玄関ホールのキーフックの上にさりげなく!
良く見ると、たくさんの色が重ねられて深みが出ています。
そしてこれ。

ダイニングのニッチ上に描かれた可愛らしいお花。
実は、このお部屋のカーテンに描かれたお花と色使いを
合わせています。ハートマークがキュートです!
玄関ホールから続く廊下の洗面所入り口ドアの上に描きました。

シンメトリーに配されたお花がとってもバランス良いですね!
ラストはこちら!

2階の廊下、子供部屋の入り口に描きました。
汽車のステンシルは原色を使ってキッズルーム風に。
配色は、機関車ダイアトーマスを参考に・・・
全て、私、Mr.Kの作品です!
プチ自慢したくてブログアップしちゃいました!
お部屋に彩りがあると、生活も楽しくなりますよね!
皆さんのお宅にも、健康塗り壁ダイアトーマス&かわいいステンシルは
いかがですか?
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
完成見学会も大盛況の内に終了することが出来ました。
ありがとうございました。
ご来場の皆様からも大変好評だったのが、
健康塗り壁ダイアトーマスの表面に彩られた
ステンシルの数々!
今回は、そんな作品たちをご紹介いたします!
まずは、この作品。
リビングと、ダイニングを仕切る垂れ壁に施されました。
アーチ状に紫のお花を描きました。
続いてこちら!
玄関ホールのキーフックの上にさりげなく!
良く見ると、たくさんの色が重ねられて深みが出ています。
そしてこれ。
ダイニングのニッチ上に描かれた可愛らしいお花。
実は、このお部屋のカーテンに描かれたお花と色使いを
合わせています。ハートマークがキュートです!
玄関ホールから続く廊下の洗面所入り口ドアの上に描きました。
シンメトリーに配されたお花がとってもバランス良いですね!
ラストはこちら!
2階の廊下、子供部屋の入り口に描きました。
汽車のステンシルは原色を使ってキッズルーム風に。
配色は、機関車
全て、私、Mr.Kの作品です!
プチ自慢したくてブログアップしちゃいました!
お部屋に彩りがあると、生活も楽しくなりますよね!
皆さんのお宅にも、健康塗り壁ダイアトーマス&かわいいステンシルは
いかがですか?
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年05月23日
ご来場御礼。
5月21日(土)・22日(日)の二日間に渡って開催いたしました、
静岡市駿河区手越 I 様邸完成見学会には、
たくさんの皆様にご来場をいただきました。
誠にありがとうございました。
短い時間でしたが、当社の家造りの一端をご覧頂けたと思います。
次回は、6月中旬に静岡市駿河区小鹿にて、
構造見学会を予定しています。
詳細は、決定次第、当ブログにてお知らせいたしますので、
是非お楽しみにお待ち下さい!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
静岡市駿河区手越 I 様邸完成見学会には、
たくさんの皆様にご来場をいただきました。
誠にありがとうございました。
短い時間でしたが、当社の家造りの一端をご覧頂けたと思います。
次回は、6月中旬に静岡市駿河区小鹿にて、
構造見学会を予定しています。
詳細は、決定次第、当ブログにてお知らせいたしますので、
是非お楽しみにお待ち下さい!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年05月21日
完成見学会開催中!
今日、明日の2日間は静岡市駿河区手越で
「完成見学会」を開催中です!
天然木と塗り壁で造った、家族に優しい家です!
お施主様のこだわりが「ギュッ」と詰まった素敵なお家です!
約1ヶ月間に渡ってお借りして見学会を開催してきましたが、
とうとう今週がラストチャンスとなりました!
「これから家造りを」と、お考えの皆様に是非ご覧頂きたい建物です!
皆様のお越しをスタッフ一同心からお待ちしております。
会場案内地図
より大きな地図で 駿河区手越I様邸完成見学会 を表示
新しい分譲地ですのでまだ、地図に載っていません。
カーナビ検索する場合は「駿河区手越211」付近
を設定してください。
心光院様のすぐそばです。
当日、場所が分からない場合は
080-3254-5636
までお電話下されば、お迎えにあがります。
お問合せはお気軽に・・・
快適な住まいのパートナー
Dサポート株式会社
静岡市駿河区下川原3丁目31-10
電話054-256-8811
メール info@d-support.jp
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年05月20日
祝!建舞!二日目!
静岡市駿河区のS様邸新築工事。
昨日は、建舞初日の様子をリポートしました。
さぁ、引き続き二日目の様子をご覧下さい!
二日目の朝も、元気な大工さんが勢ぞろいしましたよ!

「熱血 職人集団」と左胸に書かれた当社オリジナルジャンバーを
着て集まってくれました!
昨日までに完了していた2階の柱と梁の上に、
「小屋束(こやづか)」と呼ばれる、屋根裏の柱を建てて、
それらを水平に結ぶ母屋(もや)が掛けられました。

さらに、一番高い位置には「棟木(むなぎ)」が据えられ、
上棟となりました。
続いて、屋根の下地骨組みの「垂木(たるき)」を打っていきます。

6寸5分の勾配(角度 約33°!スキー場では超上級者コースですよ!)の傾斜と、屋根の上という高さで
目が回りそうですが、大工さん達はそんな事は物ともせずに
玄翁(げんのう)を振るっていきます!
さらに、その上に屋根の下地合板を貼っていきます。
合板の表面はサラサラとしていますので非常に滑りやすいです。

普通のスニーカーでは滑ってしまい立っている事すらできません。
大工さんは、地下足袋(じかたび)を履いて足の指先に力を入れて
踏ん張りながら作業を続けます。
体力と集中力が勝負です!

熱血 職人集団の力を終結させ、ついに建舞が完了しました!
堂々とした姿が圧倒的です。
極太の柱と梁の重量感もたまりません!
このあと、棟上げを祝う上棟式を執り行い、工事の安全を祈念しました。
いよいよ建物の骨組みが完成したS様邸!
9月の完成を目指して熱血!職人集団の仕事が本格的に始まります!
この後もリポートをお楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
昨日は、建舞初日の様子をリポートしました。
さぁ、引き続き二日目の様子をご覧下さい!
二日目の朝も、元気な大工さんが勢ぞろいしましたよ!
「熱血 職人集団」と左胸に書かれた当社オリジナルジャンバーを
着て集まってくれました!
昨日までに完了していた2階の柱と梁の上に、
「小屋束(こやづか)」と呼ばれる、屋根裏の柱を建てて、
それらを水平に結ぶ母屋(もや)が掛けられました。
さらに、一番高い位置には「棟木(むなぎ)」が据えられ、
上棟となりました。
続いて、屋根の下地骨組みの「垂木(たるき)」を打っていきます。
6寸5分の勾配(角度 約33°!スキー場では超上級者コースですよ!)の傾斜と、屋根の上という高さで
目が回りそうですが、大工さん達はそんな事は物ともせずに
玄翁(げんのう)を振るっていきます!
さらに、その上に屋根の下地合板を貼っていきます。
合板の表面はサラサラとしていますので非常に滑りやすいです。
普通のスニーカーでは滑ってしまい立っている事すらできません。
大工さんは、地下足袋(じかたび)を履いて足の指先に力を入れて
踏ん張りながら作業を続けます。
体力と集中力が勝負です!
熱血 職人集団の力を終結させ、ついに建舞が完了しました!
堂々とした姿が圧倒的です。
極太の柱と梁の重量感もたまりません!
このあと、棟上げを祝う上棟式を執り行い、工事の安全を祈念しました。
いよいよ建物の骨組みが完成したS様邸!
9月の完成を目指して熱血!職人集団の仕事が本格的に始まります!
この後もリポートをお楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年05月19日
祝!建舞!
静岡市駿河区のS様邸新築工事は
ついに建舞の日を迎えました!

当社資材倉庫前から、二台のトラックに、
当日搬入分の材料を積んで出発です!
現場に到着!

お天気にも恵まれ、絶好の建舞日和です!
前日までに、安全作業のために作業用の
仮設足場も設置され準備万端です!
大工さんも続々と集合!

真っ赤なTシャツが、おめでたい雰囲気と、
熱血職人集団の心意気を感じさせます!
さぁ、作業開始!

柱を建てて、続いて梁を渡します。

ジャンボハンマーは、「掛矢(かけや)」といいます。
木材を掛矢で叩く音が心地よく響きます。
ちなみに掛矢は遠い昔は武器としても使われていたそうです。

1階の梁がほぼ設置できたところで、更に建物の強度を増すために
ボルトとナットで梁を強固に結束していきます。
ここでスタッフ大西登場!

電動ドリルを使って、しっかりと締め込みます。
もちろん大工さんが締めたボルトも確認の為、全てチェックします!
2階の柱が建ち始めました!

続いて2階の梁を渡していきます。

地上から見ても、太っとい柱と頑固な梁です。
現代は、レッカー車を使って安全に作業をしますが、
数十年前までは、全て人力で担ぎ上げていたのです。
先人の苦労が目に浮かびます。
大工さんの目線に近づいてみました。

目の前で一軒の家が組み上げられていく様子は
何度見ても圧巻です。
3時の休憩の様子です。

作業中は真剣な眼差しの職人集団も、
この時だけは最高の笑顔を見せてくれます。

休憩の後、2階の梁を全て渡し、1階と同様にボルト&ナットで
緊結していきます。
今日の建舞作業はここまで。
S様邸はボリュームがありますので明日も引き続き
建舞作業を続けます。
2日目の建舞の様子は次回リポートします!
お楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
・スタッフ大西に興味をお持ちでしたらこちら!
ついに建舞の日を迎えました!
当社資材倉庫前から、二台のトラックに、
当日搬入分の材料を積んで出発です!
現場に到着!
お天気にも恵まれ、絶好の建舞日和です!
前日までに、安全作業のために作業用の
仮設足場も設置され準備万端です!
大工さんも続々と集合!
真っ赤なTシャツが、おめでたい雰囲気と、
熱血職人集団の心意気を感じさせます!
さぁ、作業開始!
柱を建てて、続いて梁を渡します。
ジャンボハンマーは、「掛矢(かけや)」といいます。
木材を掛矢で叩く音が心地よく響きます。
ちなみに掛矢は遠い昔は武器としても使われていたそうです。
1階の梁がほぼ設置できたところで、更に建物の強度を増すために
ボルトとナットで梁を強固に結束していきます。
ここでスタッフ大西登場!
電動ドリルを使って、しっかりと締め込みます。
もちろん大工さんが締めたボルトも確認の為、全てチェックします!
2階の柱が建ち始めました!
続いて2階の梁を渡していきます。
地上から見ても、太っとい柱と頑固な梁です。
現代は、レッカー車を使って安全に作業をしますが、
数十年前までは、全て人力で担ぎ上げていたのです。
先人の苦労が目に浮かびます。
大工さんの目線に近づいてみました。
目の前で一軒の家が組み上げられていく様子は
何度見ても圧巻です。
3時の休憩の様子です。
作業中は真剣な眼差しの職人集団も、
この時だけは最高の笑顔を見せてくれます。
休憩の後、2階の梁を全て渡し、1階と同様にボルト&ナットで
緊結していきます。
今日の建舞作業はここまで。
S様邸はボリュームがありますので明日も引き続き
建舞作業を続けます。
2日目の建舞の様子は次回リポートします!
お楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
・スタッフ大西に興味をお持ちでしたらこちら!
2011年05月18日
土台施工!
静岡市駿河区のS様邸新築工事。
建舞の前段階、土台敷きを行いました。
土台とは、文字通り基礎の上に施工される
建物の土台なのです。

まずは、おおよその位置へ材料を配っていきます。
現場内が一気に木の香りに包まれます!
さて、土台を設置する前に、何やら黒い物体を並べています。

これは、「キソパッキン ロング」といって、基礎と土台との間に
入れて微妙なすき間を作る材料です。
直接コンクリート基礎の上に土台を乗せてしまうと、コンクリートから
湿気を吸ってしまう可能性がありますので、それを防ぐ役割があります。
さらにもうひとつ重要な役割が!
それは、そのすき間から空気の流れを作って、床下の通風を良くして
湿度を調節してくれます。
この「キソパッキン」、以前は小間切れになった部材を使用していましたが、
当社では「ロング」タイプを使用して、切れ間無く設置することが出来ます。
キソパッキン ロングの上に土台を据えていきます。

この土台は、湿気や害虫にも非常に強い無垢ひのき材を使用します。
幅は4寸5分(135ミリ)もあり、ドッシリと建物の重さを支えます。
ここでスタッフ大西の出番です!

土台や大引きと呼ばれる床下に一番近い材料に防虫防腐処理を行っています!
一般的な建築会社さんの場合、土台や大引きを施工した後に噴霧器などで
処理を行います。
しかし、土台や大引きなどの裏側には、なかなか薬剤がしっかりと施工できません。
そこで当社では、土台や大引きを設置するときに裏返して防虫防腐処理を行います。
細かいことかもしれませんが、後からでは施工が難しい部分ですので必ず施工します。
さらに!
当社では、防虫防腐処理に農薬は一切使用しません!
天然の青森ヒバから抽出したヒバ油やヒノキ材油を使用した無農薬の
防虫防腐薬剤を使います。
とっても人に優しい素材なので、現場の職人さんも安心して作業が出来ます。
棟梁の浦田さんが丁寧に施工しています。

長年の経験が物語る熟練の技を披露してくれます。
土台、大引きの施工の後は、根太の施工です。

大引きの間に細かなピッチで施工して行きます。
さぁ!土台の施工が完了しました!

あとは上棟を待つのみです。
次回は、いよいよ建舞の様子をリポートします!
お楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
・スタッフ大西に興味をお持ちでしたらこちら!
建舞の前段階、土台敷きを行いました。
土台とは、文字通り基礎の上に施工される
建物の土台なのです。

まずは、おおよその位置へ材料を配っていきます。
現場内が一気に木の香りに包まれます!
さて、土台を設置する前に、何やら黒い物体を並べています。

これは、「キソパッキン ロング」といって、基礎と土台との間に
入れて微妙なすき間を作る材料です。
直接コンクリート基礎の上に土台を乗せてしまうと、コンクリートから
湿気を吸ってしまう可能性がありますので、それを防ぐ役割があります。
さらにもうひとつ重要な役割が!
それは、そのすき間から空気の流れを作って、床下の通風を良くして
湿度を調節してくれます。
この「キソパッキン」、以前は小間切れになった部材を使用していましたが、
当社では「ロング」タイプを使用して、切れ間無く設置することが出来ます。
キソパッキン ロングの上に土台を据えていきます。

この土台は、湿気や害虫にも非常に強い無垢ひのき材を使用します。
幅は4寸5分(135ミリ)もあり、ドッシリと建物の重さを支えます。
ここでスタッフ大西の出番です!

土台や大引きと呼ばれる床下に一番近い材料に防虫防腐処理を行っています!
一般的な建築会社さんの場合、土台や大引きを施工した後に噴霧器などで
処理を行います。
しかし、土台や大引きなどの裏側には、なかなか薬剤がしっかりと施工できません。
そこで当社では、土台や大引きを設置するときに裏返して防虫防腐処理を行います。
細かいことかもしれませんが、後からでは施工が難しい部分ですので必ず施工します。
さらに!
当社では、防虫防腐処理に農薬は一切使用しません!
天然の青森ヒバから抽出したヒバ油やヒノキ材油を使用した無農薬の
防虫防腐薬剤を使います。
とっても人に優しい素材なので、現場の職人さんも安心して作業が出来ます。
棟梁の浦田さんが丁寧に施工しています。

長年の経験が物語る熟練の技を披露してくれます。
土台、大引きの施工の後は、根太の施工です。
大引きの間に細かなピッチで施工して行きます。
さぁ!土台の施工が完了しました!
あとは上棟を待つのみです。
次回は、いよいよ建舞の様子をリポートします!
お楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
・スタッフ大西に興味をお持ちでしたらこちら!
2011年05月17日
建舞の材料搬入!
静岡市駿河区のS様邸新築工事は、
建舞に使う材料の搬入を行いました。

いつも木材を提供してくれている㈱マルチさんの
トラックで山盛り3台分の木材が届きました!

地面からの湿気を吸わないように、しっかりと地面にも防湿シートを敷いて
材料を搬入します。

見てください!この材木の量を!
全て無垢材、集成材は使用しません。
さらに、現在加工中の柱や梁は、当社倉庫で保管中ですし、
建舞当日に搬入される材料も、まだまだあります。
当社では、一軒の木の家を建てるのにはこんなに
大量の無垢材を使って骨組みを組んでいきます。
当然、頑丈で地震に強い住まいになるのです!

搬入が完了し、夜露や雨水から大切な材料を守るために
しっかりとシートをかけて養生しました。
現場内が、一気に木の香りに包まれてきました!
建舞は間もなくです!
次回リポートもお楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
建舞に使う材料の搬入を行いました。

いつも木材を提供してくれている㈱マルチさんの
トラックで山盛り3台分の木材が届きました!

地面からの湿気を吸わないように、しっかりと地面にも防湿シートを敷いて
材料を搬入します。

見てください!この材木の量を!
全て無垢材、集成材は使用しません。
さらに、現在加工中の柱や梁は、当社倉庫で保管中ですし、
建舞当日に搬入される材料も、まだまだあります。
当社では、一軒の木の家を建てるのにはこんなに
大量の無垢材を使って骨組みを組んでいきます。
当然、頑丈で地震に強い住まいになるのです!

搬入が完了し、夜露や雨水から大切な材料を守るために
しっかりとシートをかけて養生しました。
現場内が、一気に木の香りに包まれてきました!
建舞は間もなくです!
次回リポートもお楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年05月17日
梁・柱の加工!
静岡市駿河区のS様邸新築工事。
基礎工事も無事完了し、強靭な基礎が完成しました。
当社倉庫内では、建舞に向けて大工さんが柱や梁の加工作業中です!
ご覧下さい!この梁!実際の建物では、これを90°起こした状態で据え付けます。

高さは尺5寸(450mm)もあります!
若手No.1大工のカネユウ建築さんが鑿(ノミ)を使って丁寧に加工しています。
こちらも梁の加工の様子。

大工さんの道具も電動化されて便利になってきました。
こんな電動工具も使っています。

レシプロソーと呼ばれる電動のこぎりです。

どんなに近代化が進んでも、最終的な仕上げは鑿(ノミ)と玄翁(ゲンノウ)
を使って手作業で作業します。

棟梁の浦田建築さんは、立派な丸太に墨付けをしています。
レーザービームを使って正確な水平や垂直を見ていきます。

その丸太を切るのは、やっぱり手作業。
微妙な感覚は熟練の職人の五感を使って仕上げられます。
この後もリポートをお楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
基礎工事も無事完了し、強靭な基礎が完成しました。
当社倉庫内では、建舞に向けて大工さんが柱や梁の加工作業中です!
ご覧下さい!この梁!実際の建物では、これを90°起こした状態で据え付けます。
高さは尺5寸(450mm)もあります!
若手No.1大工のカネユウ建築さんが鑿(ノミ)を使って丁寧に加工しています。
こちらも梁の加工の様子。
大工さんの道具も電動化されて便利になってきました。
こんな電動工具も使っています。
レシプロソーと呼ばれる電動のこぎりです。
どんなに近代化が進んでも、最終的な仕上げは鑿(ノミ)と玄翁(ゲンノウ)
を使って手作業で作業します。
棟梁の浦田建築さんは、立派な丸太に墨付けをしています。
レーザービームを使って正確な水平や垂直を見ていきます。
その丸太を切るのは、やっぱり手作業。
微妙な感覚は熟練の職人の五感を使って仕上げられます。
この後もリポートをお楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年05月16日
ご来場ありがとうございました!
昨日、一昨日の2日間に渡って開催しました、
静岡市駿河区手越I様邸の「完成見学会」は多数の皆様にご来場いただきました。
本当にありがとうございました。
残念ながら当日ご都合が悪くてご来場頂けなかった方に、ラストチャンスのお知らせです!
今週末に、お引渡し前最終となります見学会を開催いたします。
是非この機会をお見逃し無く!
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
完成現場見学会開催!
5/21(土)・22(日)
午前10:00~午後5:00(雨天開催)
会場 静岡市駿河区手越 I 様邸

天然木と塗り壁の素敵な家が完成しました。
お施主様のご厚意により、大切な新居をお借りすることができました。
子育て世代のご家族が暮らす、現実味の有る住まいをご覧頂く
チャンスです!
・全室天然木無垢の床材。
・全室健康塗り壁仕上げ。
・天然乾燥の無垢杉の大黒柱。
私達の家造りの基本である「自然素材、無垢材をふんだんに使った
家造り」を、是非ご覧下さい!
また、お施主様のご家族で仕上げた子供部屋の塗り壁も、
一見の価値ありですよ!
これから家造りをと、お考えの方に是非ご覧頂きたい建物です。
天然素材の家だからこそ感じられる空気がおいしい室内空間を体感してみませんか?
会場案内地図
より大きな地図で 駿河区手越I様邸完成見学会 を表示
新しい分譲地ですのでまだ、地図に載っていません。
カーナビ検索する場合は「駿河区手越211」付近
を設定してください。
心光院様のすぐそばです。
当日、場所が分からない場合は
080-3254-5636
までお電話下されば、お迎えにあがります。
お問合せはお気軽に・・・
快適な住まいのパートナー
Dサポート株式会社
静岡市駿河区下川原3丁目31-10
電話054-256-8811
メール info@d-support.jp
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年05月16日
クローゼット内 棚・間仕切り設置工事!
当社で新築工事をさせて頂いたO様より、クローゼット内に間仕切りと棚、
ハンガーパイプを取付ける工事のご依頼を頂きました。

↑ 施工前の様子です。
O様邸のクローゼットは、新築時は棚等は有りませんでした。
今回、クローゼット内を整理したいとのご要望で工事をいたしました。

↑ 間仕切りと棚を設置しました!

↑ さらに、ハンガーパイプも設置した様子です。
ハンガーパイプを設置しましたのでかなりの量の服が直接収納できるようになりました。
また、棚は、スノコ状になっていますので風通しも良く大切な衣類等を湿気から守ってくれます。

↑ 下から見上げると、スノコ状になっているのがわかります!
O様ありがとうございます。
私達、Dサポートでは、こんな「プチリフォーム」も大得意です!
少しのリフォームで、日々の生活が快適になります。
ちょっと素敵な生活、はじめてみませんか?
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
ハンガーパイプを取付ける工事のご依頼を頂きました。
↑ 施工前の様子です。
O様邸のクローゼットは、新築時は棚等は有りませんでした。
今回、クローゼット内を整理したいとのご要望で工事をいたしました。
↑ 間仕切りと棚を設置しました!
↑ さらに、ハンガーパイプも設置した様子です。
ハンガーパイプを設置しましたのでかなりの量の服が直接収納できるようになりました。
また、棚は、スノコ状になっていますので風通しも良く大切な衣類等を湿気から守ってくれます。
↑ 下から見上げると、スノコ状になっているのがわかります!
O様ありがとうございます。
私達、Dサポートでは、こんな「プチリフォーム」も大得意です!
少しのリフォームで、日々の生活が快適になります。
ちょっと素敵な生活、はじめてみませんか?
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年05月16日
基礎工事~仕上げ段階!
静岡市駿河区のS様邸新築工事。
基礎工事も、最終段階です!
コンクリートを打設して、十分に乾燥させた後
型枠を解体しました。

すると、見事に美しい基礎が姿を現しました!
続いての工程は、「天場慣らし(てんばならし)」です。
天場慣らしとは、基礎と建物が接する重要な部分である、
基礎の上面を、水平にして平らに仕上げる作業です。

基礎工事担当の永野左官の親方が丁寧に仕上げています。

素晴らしいコテさばきで、平らになっていきます。

乾燥後の様子です。
基礎の上面がきれいに仕上がりました。

続いて、基礎の周りの土を埋め戻していきます。

これで、基礎工事が完了しました!

非常に頑丈で、見た目にも美しい当社自慢の基礎が完成しました。
完全一体型ベタ基礎工法の、全国でも珍しい基礎です。
地震に強い基礎を造るには、手間が掛かります。
しかし、当社ではその手間を絶対に惜しみません。
万一の災害時に、「あそこまで頑丈に施工をしておいて本当に良かった!」
と、胸を撫で下ろせると信じています。
この後のリポートもお楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
基礎工事も、最終段階です!
コンクリートを打設して、十分に乾燥させた後
型枠を解体しました。
すると、見事に美しい基礎が姿を現しました!
続いての工程は、「天場慣らし(てんばならし)」です。
天場慣らしとは、基礎と建物が接する重要な部分である、
基礎の上面を、水平にして平らに仕上げる作業です。
基礎工事担当の永野左官の親方が丁寧に仕上げています。
素晴らしいコテさばきで、平らになっていきます。
乾燥後の様子です。
基礎の上面がきれいに仕上がりました。
続いて、基礎の周りの土を埋め戻していきます。

これで、基礎工事が完了しました!
非常に頑丈で、見た目にも美しい当社自慢の基礎が完成しました。
完全一体型ベタ基礎工法の、全国でも珍しい基礎です。
地震に強い基礎を造るには、手間が掛かります。
しかし、当社ではその手間を絶対に惜しみません。
万一の災害時に、「あそこまで頑丈に施工をしておいて本当に良かった!」
と、胸を撫で下ろせると信じています。
この後のリポートもお楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年05月15日
ステンシルに挑戦!
こんばんは!Mr.Kです!
昨日と、今日の二日間は、静岡市駿河区手越のI様邸にて
完成見学会を開催しました!
ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました。
そんな見学会の最中に、小技をご披露いたしました!
お施主様のI様より、健康塗り壁ダイアトーマスにアクセントを入れて欲しい
とのご希望を頂いていました。しかも「カ・ワ・イ・ク」です!
そこで、ステンシル技法を駆使して「カワイク」しちゃいました!

こんな感じや、

こんな感じもできますよ!
出来上がりを見た、当社スタッフ全員が
「えぇーっ Mr.Kが これをやったの?見掛けによらないよねーっ」
と言います。。。。。。。
顔と技術は別物です!
皆さんも、とっても素敵なステンシルを、是非見に来てくださいね!
完成見学会は、今度の土日が最終となります!
詳しくはこちらをご覧下さい!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
昨日と、今日の二日間は、静岡市駿河区手越のI様邸にて
完成見学会を開催しました!
ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました。
そんな見学会の最中に、小技をご披露いたしました!
お施主様のI様より、健康塗り壁ダイアトーマスにアクセントを入れて欲しい
とのご希望を頂いていました。しかも「カ・ワ・イ・ク」です!
そこで、ステンシル技法を駆使して「カワイク」しちゃいました!
こんな感じや、
こんな感じもできますよ!
出来上がりを見た、当社スタッフ全員が
「えぇーっ Mr.Kが これをやったの?見掛けによらないよねーっ」
と言います。。。。。。。
顔と技術は別物です!
皆さんも、とっても素敵なステンシルを、是非見に来てくださいね!
完成見学会は、今度の土日が最終となります!
詳しくはこちらをご覧下さい!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年05月14日
いよいよ完成へ!
静岡市駿河区のI様邸新築工事は、いよいよ大詰め!
最終段階です。

基礎の周りにモルタルを塗ってお化粧をしていきます。

こちらは勝手口の階段です。
きれいな直角に塗り上げます。
きっと、ケーキ作りをやったら上手なんでしょうね!

そして、美装工事も行いました。
室内はもちろんのこと、サッシ周りやドア等も
内側も外側もきれいに磨き上げていきます!

美装工事が終わった室内で、当社社長の柴田がパイプを
切断し始めました。
実はこれは、クローゼットなどに設置するハンガーパイプなのです。
お客様との打合せで決まった、ハンガーパイプが必要な場所に設置していきます。

この部屋にも、

そして、この部屋にも。。。
ついに、I様邸が完成しました。
昨年11月の基礎着工から約5ヶ月。
季節も秋から冬、そして春を迎えました。
職人集団、当社スタッフ、そしてお施主様のI様が一体となり、
「共に造る」の精神で造り上げました。
この素晴らしい家造りのお手伝いが出来ました事に感謝申し上げます。
また、I様のご厚意により5/22(日)まで大切な建物をお貸し頂きました。
完成見学会は5/21(土)・22(日)に開催いたします。
詳しくはこちらをご覧下さい!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
最終段階です。
基礎の周りにモルタルを塗ってお化粧をしていきます。
こちらは勝手口の階段です。
きれいな直角に塗り上げます。
きっと、ケーキ作りをやったら上手なんでしょうね!
そして、美装工事も行いました。
室内はもちろんのこと、サッシ周りやドア等も
内側も外側もきれいに磨き上げていきます!
美装工事が終わった室内で、当社社長の柴田がパイプを
切断し始めました。
実はこれは、クローゼットなどに設置するハンガーパイプなのです。
お客様との打合せで決まった、ハンガーパイプが必要な場所に設置していきます。
この部屋にも、
そして、この部屋にも。。。
ついに、I様邸が完成しました。
昨年11月の基礎着工から約5ヶ月。
季節も秋から冬、そして春を迎えました。
職人集団、当社スタッフ、そしてお施主様のI様が一体となり、
「共に造る」の精神で造り上げました。
この素晴らしい家造りのお手伝いが出来ました事に感謝申し上げます。
また、I様のご厚意により5/22(日)まで大切な建物をお貸し頂きました。
完成見学会は5/21(土)・22(日)に開催いたします。
詳しくはこちらをご覧下さい!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年05月14日
カーポート設置工事!
当社で今年3月に新築お引渡しをさせて頂いたN様邸にて、
駐車場にカーポートを設置させて頂きました。
設置は非常に短期間で完了しました。

↑ さぁ、施工開始です!
実際の使用方法としては自転車置き場や洗濯物干し場としても利用できます。
また、サイドパネルも設置しましたので隣地からの視線を遮断する効果もあります。

↑ 完成しました!
大切なお車を守るため、また雨天時の作業スペースとして皆さんのお宅にもいかがですか?
N様ありがとうございます。
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
駐車場にカーポートを設置させて頂きました。
設置は非常に短期間で完了しました。
↑ さぁ、施工開始です!
実際の使用方法としては自転車置き場や洗濯物干し場としても利用できます。
また、サイドパネルも設置しましたので隣地からの視線を遮断する効果もあります。
↑ 完成しました!
大切なお車を守るため、また雨天時の作業スペースとして皆さんのお宅にもいかがですか?
N様ありがとうございます。
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年05月14日
完成見学会開催中!
今日はとっても良い天気ですね!
さて、今日と明日の2日間は
静岡市駿河区手越にて完成見学会を開催中です!
30代の子育て世代のお施主様の
こだわりタップリの素敵な家です!
天然木と塗り壁で出来た自然素材に包まれた
優しい空気質を体感して見ませんか?
今日は午後5:00まで、明日15日も
午前10:00〜午後5:00まで開催中です!
皆様のお越しをスタッフ一同心からお待ちしています。
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年05月13日
基礎工事~コンクリート打設!
静岡市駿河区のS様邸新築工事は、いよいよコンクリート打設です!
前回のリポートでお伝えしたとおり、今回のS様邸から
完全な一体型ベタ基礎となりました。
ですから、コンクリート打設は一回だけ!
強度が飛躍的に上がるのはもちろんのこと、工期短縮に貢献してくれます。

打設当日の朝、型枠の最終チェックを行います。
打設作業後は、手直しは出来ませんから入念にチェックします。

いよいよ打設開始!
コンクリートが圧送車で押し出されてきます。
それを型枠内にすき間無く流し込むためにバイブレータを使って
しっかりと隅々まで流し込みます。

その後を、コテを使って平らに慣らしていきます。
ある程度高さを、仕上げに近い所にしておきます。

続けて、基礎の「底」になる部分にもコンクリートを流し込んで
平らに慣らしていきます。

そして、ついに打設完了です!
全ての基礎が一体になっています!

計算しつくされた型枠の姿に、職人技を垣間見ることが出来ます。
非常に強い基礎になることは間違いありません。
この後、十分に養生・乾燥期間をおいて型枠を解体していきます。
次回リポートもお楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
前回のリポートでお伝えしたとおり、今回のS様邸から
完全な一体型ベタ基礎となりました。
ですから、コンクリート打設は一回だけ!
強度が飛躍的に上がるのはもちろんのこと、工期短縮に貢献してくれます。
打設当日の朝、型枠の最終チェックを行います。
打設作業後は、手直しは出来ませんから入念にチェックします。
いよいよ打設開始!
コンクリートが圧送車で押し出されてきます。
それを型枠内にすき間無く流し込むためにバイブレータを使って
しっかりと隅々まで流し込みます。
その後を、コテを使って平らに慣らしていきます。
ある程度高さを、仕上げに近い所にしておきます。
続けて、基礎の「底」になる部分にもコンクリートを流し込んで
平らに慣らしていきます。
そして、ついに打設完了です!
全ての基礎が一体になっています!
計算しつくされた型枠の姿に、職人技を垣間見ることが出来ます。
非常に強い基礎になることは間違いありません。
この後、十分に養生・乾燥期間をおいて型枠を解体していきます。
次回リポートもお楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年05月13日
勝手口ドア交換工事!
当社で新築工事をさせて頂いたS様邸の隣にお住まいの、
S様のご両親より、勝手口ドアの交換工事のご依頼を頂きました。

↑ 交換用のドア枠の組み立て中の様子です。
今回は、ドアを閉めた状態でもガラス障子を開閉出来る、
換気や通風を行えるタイプに交換をしました。

↑ このドアを設置しました。
ガラスの開閉も出来るタイプでとっても便利です。
ドア全体がガラスですから採光も良いので台所も明るくなりました。
交換作業も短時間で完了しましたので生活のリズムを崩さずに
快適リフォームすることが出来ました。
S様ありがとうございます。
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
S様のご両親より、勝手口ドアの交換工事のご依頼を頂きました。
↑ 交換用のドア枠の組み立て中の様子です。
今回は、ドアを閉めた状態でもガラス障子を開閉出来る、
換気や通風を行えるタイプに交換をしました。
↑ このドアを設置しました。
ガラスの開閉も出来るタイプでとっても便利です。
ドア全体がガラスですから採光も良いので台所も明るくなりました。
交換作業も短時間で完了しましたので生活のリズムを崩さずに
快適リフォームすることが出来ました。
S様ありがとうございます。
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年05月12日
基礎配筋~型枠!
静岡市駿河区のS様邸新築工事は基礎工事の真っ最中です!
前回のリポートでは、「炭素埋設」の様子をリポートしました。
今回は、その続きです。
本格的に基礎工事がスタートしました。

まずは、外周部分に型枠を組んで、鉄筋を編み始めます。

続いて底になる部分に防水防湿シートを隙間無く敷きこんでいきます。
さらにその上に密に鉄筋を編んでいきます。

ご覧下さい!この細かさ!
職人さんの苦労が目に浮かびます。
地中にも鉄筋とコンクリートで「梁(はり)」を造って
強度を増しています。

今回は、お施主様のS様のご要望で鉄筋を二重に編みました。
当然強度は更にアップします。

そして、内側の型枠も組んでいきます。
実は、内側の型枠は宙に浮いている状態に組んでいきます。
その理由は後ほど。。。。

鉄筋が組み終わったところで、第三者機関「JIO」による、
「配筋検査」が行われました。

厳しい検査官さんのチェックを受けました。
コンクリートを流してしまってからでは見えなくなってしまう鉄筋ですから、
間違いが無いか入念にチェックしていきます。
もちろん検査は「一発合格!」
素晴らしい基礎だと、お墨付きを頂きました!
引き続き型枠のお話です。。
一般的には、先に底になる部分にコンクリートを流し込んで、
固まってから垂直部分の型枠を組みます。
しかし、それでは接合部、つなぎ目が出来てしまい、そこが弱くなってしまいます。
当社では全てを「一体」にしてコンクリートを流し込みます!
今回のS様邸から、全ての垂直部分(布基礎といいます)と、
底の部分(ベタ基礎といいます)を一体に仕上げます!

この型枠の様子をご覧下さい!
全ての型枠が宙に浮いて組まれています!

基礎が弱くなりがちなコーナー部分は、斜めに板を付けて
コンクリートを厚くする工夫をしています。

配筋、型枠が完了し、あとはコンクリートの打設を待つのみです。
もし、ご近所で新築工事中の現場を見付けたら基礎工事の様子を
見てください。当社との違いがお分かり頂けるはずですよ!
次回は、いよいよコンクリート打設の様子をリポートします!
お楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
前回のリポートでは、「炭素埋設」の様子をリポートしました。
今回は、その続きです。
本格的に基礎工事がスタートしました。
まずは、外周部分に型枠を組んで、鉄筋を編み始めます。
続いて底になる部分に防水防湿シートを隙間無く敷きこんでいきます。
さらにその上に密に鉄筋を編んでいきます。
ご覧下さい!この細かさ!
職人さんの苦労が目に浮かびます。
地中にも鉄筋とコンクリートで「梁(はり)」を造って
強度を増しています。
今回は、お施主様のS様のご要望で鉄筋を二重に編みました。
当然強度は更にアップします。
そして、内側の型枠も組んでいきます。
実は、内側の型枠は宙に浮いている状態に組んでいきます。
その理由は後ほど。。。。
鉄筋が組み終わったところで、第三者機関「JIO」による、
「配筋検査」が行われました。
厳しい検査官さんのチェックを受けました。
コンクリートを流してしまってからでは見えなくなってしまう鉄筋ですから、
間違いが無いか入念にチェックしていきます。
もちろん検査は「一発合格!」
素晴らしい基礎だと、お墨付きを頂きました!
引き続き型枠のお話です。。
一般的には、先に底になる部分にコンクリートを流し込んで、
固まってから垂直部分の型枠を組みます。
しかし、それでは接合部、つなぎ目が出来てしまい、そこが弱くなってしまいます。
当社では全てを「一体」にしてコンクリートを流し込みます!
今回のS様邸から、全ての垂直部分(布基礎といいます)と、
底の部分(ベタ基礎といいます)を一体に仕上げます!
この型枠の様子をご覧下さい!
全ての型枠が宙に浮いて組まれています!
基礎が弱くなりがちなコーナー部分は、斜めに板を付けて
コンクリートを厚くする工夫をしています。
配筋、型枠が完了し、あとはコンクリートの打設を待つのみです。
もし、ご近所で新築工事中の現場を見付けたら基礎工事の様子を
見てください。当社との違いがお分かり頂けるはずですよ!
次回は、いよいよコンクリート打設の様子をリポートします!
お楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年05月12日
チャレンジ!塗り壁!
静岡市駿河区のI様邸新築工事のリポートです!
前回は、プロによる塗り壁仕上げの様子をリポートしました。
今回は、お施主様による塗り壁仕上げの様子をお伝えします!
I様ご家族のご希望で、子供部屋の壁、2面をお子さんに自分で塗ってもらうことにしました。
まずは、私Mr.Kが高くて届かない場所や、窓際などの塗りにくい部分を先に塗っていきます。

その様子を、まるで監督の様に腕組みをしながら見ていた長男K君。
さぁ、イメージトレーニングは出来たかな?
お兄ちゃんのお部屋は鮮やかなブルーで仕上げます。

おぉ!なかなかの腕前!
プロ顔負けの手付きで塗っています。

パターンもバッチリです!
その頃、別のお部屋では奥様がカーテン選びの真っ最中!

当社では、ご希望があれば実際に建物までカーテン屋さんに
来てもらい、カーテンを窓に当ててみて決めてもらうこともできます。
かわいらしいカーテンを選んでくださいね!
さて、次はお姉ちゃんのお部屋。
こちらはかわいいピンク色です!

大胆なコテさばきでスイスイと塗っていきます。
お子さんは、考え過ぎないで泥んこ遊びの様に
塗ってしまうので、大人より上達が早いですね!

パターンも大胆に付けていきました。

作業を見ていたご主人も、ついつい手が出ました!
見ていると、どうしてもやってみたくなるんですよね!
ご主人も、初めてなのにとても上手です!
当社で取り扱う「健康塗り壁ダイアトーマス」は、ホイップクリーム状
ですので、簡単に塗り伸ばす事ができます。
まるでケーキにクリームを塗るように仕上げることができます。

お姉ちゃんはイニシャルの「A」を書いちゃいました!
パパとママには内緒だよっ!

全て塗り終わり、大満足のお子さんです!
とっても良い笑顔です!
私達の家造りは「共に造る」が基本です。
当社スタッフ、職人集団、そしてお施主様自らにも
家造りに参加していただきます。
こうして出来上がった住まいには、気持ちが入り、年を重ねる毎に愛着も
湧いて来ます。
今回塗った壁も、お子さんの成長と共に見るたびに今日のことを
思い出すことでしょう。
家は買う物ではなく、建てるもの。
私達は、家だけでなく、そこに暮らすご家族の、
夢と想い出も造りたいと思います。
間もなく完成を向かえるI様邸。
この後のリポートもどうぞお楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
・健康塗り壁「ダイアトーマス」について詳しくはこちら!
前回は、プロによる塗り壁仕上げの様子をリポートしました。
今回は、お施主様による塗り壁仕上げの様子をお伝えします!
I様ご家族のご希望で、子供部屋の壁、2面をお子さんに自分で塗ってもらうことにしました。
まずは、私Mr.Kが高くて届かない場所や、窓際などの塗りにくい部分を先に塗っていきます。
その様子を、まるで監督の様に腕組みをしながら見ていた長男K君。
さぁ、イメージトレーニングは出来たかな?
お兄ちゃんのお部屋は鮮やかなブルーで仕上げます。
おぉ!なかなかの腕前!
プロ顔負けの手付きで塗っています。
パターンもバッチリです!
その頃、別のお部屋では奥様がカーテン選びの真っ最中!
当社では、ご希望があれば実際に建物までカーテン屋さんに
来てもらい、カーテンを窓に当ててみて決めてもらうこともできます。
かわいらしいカーテンを選んでくださいね!
さて、次はお姉ちゃんのお部屋。
こちらはかわいいピンク色です!
大胆なコテさばきでスイスイと塗っていきます。
お子さんは、考え過ぎないで泥んこ遊びの様に
塗ってしまうので、大人より上達が早いですね!
パターンも大胆に付けていきました。
作業を見ていたご主人も、ついつい手が出ました!
見ていると、どうしてもやってみたくなるんですよね!
ご主人も、初めてなのにとても上手です!
当社で取り扱う「健康塗り壁ダイアトーマス」は、ホイップクリーム状
ですので、簡単に塗り伸ばす事ができます。
まるでケーキにクリームを塗るように仕上げることができます。
お姉ちゃんはイニシャルの「A」を書いちゃいました!
パパとママには内緒だよっ!
全て塗り終わり、大満足のお子さんです!
とっても良い笑顔です!
私達の家造りは「共に造る」が基本です。
当社スタッフ、職人集団、そしてお施主様自らにも
家造りに参加していただきます。
こうして出来上がった住まいには、気持ちが入り、年を重ねる毎に愛着も
湧いて来ます。
今回塗った壁も、お子さんの成長と共に見るたびに今日のことを
思い出すことでしょう。
家は買う物ではなく、建てるもの。
私達は、家だけでなく、そこに暮らすご家族の、
夢と想い出も造りたいと思います。
間もなく完成を向かえるI様邸。
この後のリポートもどうぞお楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
・健康塗り壁「ダイアトーマス」について詳しくはこちら!