2011年05月13日
基礎工事~コンクリート打設!
静岡市駿河区のS様邸新築工事は、いよいよコンクリート打設です!
前回のリポートでお伝えしたとおり、今回のS様邸から
完全な一体型ベタ基礎となりました。
ですから、コンクリート打設は一回だけ!
強度が飛躍的に上がるのはもちろんのこと、工期短縮に貢献してくれます。

打設当日の朝、型枠の最終チェックを行います。
打設作業後は、手直しは出来ませんから入念にチェックします。

いよいよ打設開始!
コンクリートが圧送車で押し出されてきます。
それを型枠内にすき間無く流し込むためにバイブレータを使って
しっかりと隅々まで流し込みます。

その後を、コテを使って平らに慣らしていきます。
ある程度高さを、仕上げに近い所にしておきます。

続けて、基礎の「底」になる部分にもコンクリートを流し込んで
平らに慣らしていきます。

そして、ついに打設完了です!
全ての基礎が一体になっています!

計算しつくされた型枠の姿に、職人技を垣間見ることが出来ます。
非常に強い基礎になることは間違いありません。
この後、十分に養生・乾燥期間をおいて型枠を解体していきます。
次回リポートもお楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
前回のリポートでお伝えしたとおり、今回のS様邸から
完全な一体型ベタ基礎となりました。
ですから、コンクリート打設は一回だけ!
強度が飛躍的に上がるのはもちろんのこと、工期短縮に貢献してくれます。
打設当日の朝、型枠の最終チェックを行います。
打設作業後は、手直しは出来ませんから入念にチェックします。
いよいよ打設開始!
コンクリートが圧送車で押し出されてきます。
それを型枠内にすき間無く流し込むためにバイブレータを使って
しっかりと隅々まで流し込みます。
その後を、コテを使って平らに慣らしていきます。
ある程度高さを、仕上げに近い所にしておきます。
続けて、基礎の「底」になる部分にもコンクリートを流し込んで
平らに慣らしていきます。
そして、ついに打設完了です!
全ての基礎が一体になっています!
計算しつくされた型枠の姿に、職人技を垣間見ることが出来ます。
非常に強い基礎になることは間違いありません。
この後、十分に養生・乾燥期間をおいて型枠を解体していきます。
次回リポートもお楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
Posted by housing at 18:10│Comments(0)
│静岡市駿河区S様邸新築工事