2010年04月20日

基礎工事~内部型枠・コンクリート打設

順調に工事が進む、焼津市大住のS様邸。

前回は当社自慢の「一体型ベタ基礎工法」の様子をご覧頂きました。
十分な期間を空けて養生をしましたので次の工程に進みました。



一回目のコンクリート打設が完了し完全に硬化しました。
次は、基礎内部の間仕切り部分の配筋と型枠施工です。


ベタ基礎の上に実際に基礎が出来上がるラインを引いていきます。


鉄筋を追加配筋してさらに強度を上げながら間仕切り部分の型枠を組み上げます。


近くで見てみました。この型枠の間にコンクリートを流します。
頑丈な基礎になります。


そしてコンクリート打設が完了しました。


ついに基礎工事の主要部分が完成しました。
当社自慢の「一体型ベタ基礎」」も完成間近です!

この後は、十分に乾燥、養生期間をおいて型枠を取り外していきます。
次回リポートをお楽しみに!


・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!

・当社新築工事施工例はこちら!

・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!

・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
  


2010年04月19日

外構塀&アプローチ手すり工事

当社にて新築工事をさせて頂き、
今年2月にお引渡しを行なった
静岡市駿河区のY様邸の外構工事が完成致しました。

まずは建物南西側の県道沿いにブロック塀を設置しました。


↑補強のための鉄筋を設置していきます。

昼夜問わず車両の往来が激しい道路ですので騒音や視線を遮るためには
壁の様な塀を設置したくなりますが通風や採光も考慮しなくてはいけません。


↑ブロックが積み終わりました。

そこで建物の開口部位置のブロック高さを少し下げ、アイアン製の格子を取付けました。
こうすることで通風はもちろん、適度に視線を遮りながら採光も十分に確保出来ます。


↑外構塀が完成しました。アイアンの格子がおしゃれです。

また、玄関ポーチ部分には手すりを設置しました。


↑まずは支柱を立てる穴を開けます。

玄関までの2段のアプローチ階段を、より安全に昇り降り出来る様に考慮しました。


↑手すりを設置して支柱部分にセメントを流し入れました。

建物や外構とのバランスを考えアイアン製の物を選択しました。
とっても素敵な玄関に仕上がりました。


↑手すり設置が完成しました。

建物とのバランスもとれた素敵な外構塀と手すりが完成しました。
Y様ありがとうございます。


外構・エクステリア工事のご相談もお気軽に。。。
静岡ハウジング 電話054-256-8811まで!



・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!

・「静岡ハウジング」過去のエクステリア施工例はこちら!

  


Posted by housing at 19:00Comments(0)静岡Y様邸外構工事

2010年04月16日

ハウジング通信4月号発行しました!

毎月発行しています、当社情報紙「ハウジング通信」の
最新号4月号が発行されました!


今月号も、皆様にイベント情報や当社の最新情報をお知らせしています。

この「ハウジング通信」は、平成20年6月に創刊、全て当社スタッフの手造りで
企画・取材・写真撮影・記事の文章化・デザインレイアウト・印刷・発送に至るまで
を行っています。

「ハウジング通信」は、当社の住まい造りと同じく「手造り」を追求しています。

最新号はもちろんのこと、今までのバックナンバーも掲載していますので是非
ご覧下さい!

定期購読のご希望があれば毎月郵送にてお送りしますのでお気軽にご連絡ください。

ハウジング通信のページはこちら!


・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!

・当社新築工事施工例はこちら!

・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!

・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
  


Posted by housing at 10:30Comments(0)スタッフ活動日誌

2010年04月15日

基礎工事~コンクリート打設

基礎工事が進む、焼津市大住のS様邸。
先日、基礎配筋検査に合格しましたので
コンクリート打設を行ないました。


朝からミキサー車と、コンクリートを圧送するポンプ車が
現場に揃いました。


当社の基礎は「一体型ベタ基礎工法」という地震に強い工法です。
一般的な基礎は、基礎の床になる部分を先にコンクリートで固めて、
その後、垂直に立ち上げる部分を作ります。
ただし、この工法では「床」と「垂直部分」を別々に作るので、どうしても
その接合部分が弱くなりがちです。

当社の「一体型ベタ基礎工法」は文字通り「一体」になる様に造ります!
基礎の中でも最も建物の加重がかかる、外周部分を床と垂直部分を
一体に仕上げていきます。


上の写真の様に垂直の部分にコンクリートを流し込み、そのまま「床」の
部分まで同時に仕上げていきます。




お昼前にはこの状態まで出来ました。
床の部分にコンクリートを流し込んでいる所です。




そしてお昼をまわった頃、打設工事が無事終了しました!
垂直の部分と床の部分が見事に「一体」の状態で仕上がりました。



当社が採用する「一体型ベタ基礎工法」は、手間がかかる工法です。
しかし、家を建てた後ではやり直しができない大切な基礎ですから
当社では「一体型ベタ基礎工法」を標準仕様としています。

この後は、基礎内の間仕切り部分の立ち上がりを仕上げていきます。
お楽しみに!




・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!

・当社新築工事施工例はこちら!

・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!

・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
  


2010年04月13日

外構フェンス設置工事

昨年、当社にて事務所の新築工事をさせて頂いた㈱東海造成様
社長K様よりご自宅の外構工事のご依頼を頂きました。

K様邸ではワンちゃんを飼われており、屋外へ飛び出してしまわない様に
ご自宅の周りへフェンスを設置させて頂く事になりました。


↑施工前の玄関まわりの様子です。

出入り口の門扉や、モダンデザインの縦格子フェンスなどをご提案しました。

建物の正面を囲む様にアルミ製の縦スリット型フェンスを設置しました。
木製の物よりも耐久性が高く、お手入れも簡単です。


↑施工後の様子です。モダンなデザインに仕上がりました。

また、玄関アプローチと、その脇に出入り口用の門扉も取付けました。


↑アプローチ門扉は木目調のナチュラルテイストです。

K様邸の建物に似合うモダンデザインと木目調のナチュラルデザインが
バランスよく配置されエントランスをセンス良くご提案させて頂くことができました。


↑駐車スペースからの使い勝手を考え、右側にサブエントランスを設けました。

採光や通風はもちろん、ペットとの共生も考慮した外構プランが完成しました。

K様 ありがとうございました。

外構・エクステリア・ガーデニング工事も静岡ハウジングの得意分野です!
ご質問、お問合せはお気軽にこちらまで


・ナチュラルテイストのエクステリア「静岡ハウジング」ホームページはこちら!

・「静岡ハウジング」過去のエクステリア工事施工例はこちら!
  


2010年04月12日

基礎工事~配筋・型枠

掘り方(ほりかた)と呼ばれる、基礎作りの始めの作業が完了した
焼津市大住のS様邸。

今回は基礎の要、配筋と様子をリポートします。

配筋とは、基礎の中に鉄筋を組み上げていく作業です。
基礎は、圧縮される力に強いコンクリートと、引っ張りに強い鉄筋を
組み合わせて完成します。

基礎の外周部分の「底」になる部分にコンクリートを流し込み固めました。

続いて外周部分の外側に「型枠」と呼ばれる枠組みを組んでいきます。

そしていよいよ鉄筋を組み始めました。

所々に見える歯車のような物は「スペーサー」とか「ドーナツ」と呼ばれ、
鉄筋がしっかりと基礎の中心に来る様にする為の物です。



基礎の床になる部分をプレートランマーで踏み固めて平らにします。

続いて地中から床下へ湿気が上がって来ないように防湿シートを敷きこみます。

当日は風が強く、施工も大変でした。これから使用する鉄筋棒を重りにして
効率よく作業していきます。防湿シートのつなぎ目にはしっかりとテープを
張っていきます。

防湿シートの上にも鉄筋を編んでいきます。

かつては鉄筋が交差する部分を一箇所ずつ手作業で結束していきましたが、
現代では自動で結束してくれる文明の利器があるので作業もスムースです。

ご覧下さい!この美しい配筋の姿を!

職人さんの苦労の跡が見て取れます。


鉄筋配筋が済んだところで、第三者保証機関「JIO」による配筋検査を行ないました。

この配筋は、コンクリートを流してしまえば見えなくなってしまう
ので、特に入念にチェックしていきます。結果はもちろん「合格!」。
実は、検査官さんは当社の基礎配筋を見た瞬間に「OK!」と言ってしまった程
当社の基礎は頑丈なのです。(←その後しっかりと検査をしましたよ!念のため。。。)


基礎配筋検査も無事合格し、当社の「強い基礎」が認められました。
そして次回は、コンクリート打設の様子をリポートします。
当社の「強い基礎」の秘密をもう一つご覧頂きますよ!
お楽しみに!


・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!

・当社新築工事施工例はこちら!

・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!

・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
  


2010年04月01日

スイッチプレート&エアコン交換工事

お住まいのメンテナンス工事をさせて頂いています、
藤枝市のH様邸のスイッチプレート交換を行ないました。


築20年以上経過したお宅では、写真のようなスイッチプレートが
付いていることが多いです。


H様邸も、このような「シーソー型」のスイッチでした。

今回、H様より操作がしやすくて、見た目も良いものに交換したい
とご希望を頂きました。



取替え作業の様子です。一箇所数分で交換できます。

そして、完成しました。


今までの「シーソー型」スイッチから、「ワンタッチ式」のスイッチに
生まれ変わりました。


ボタン部分も大きいので操作性も向上しました。見た目もスッキリしていますね。


今回H様よりエアコン交換工事もご依頼頂きました。
既存のエアコンを撤去して、新規エアコンを設置しました。


こちらも、作業時間はおよそ2時間程度でしたので生活の
リズムを崩さずに工事が出来ました。

当初、H様は家電量販店で購入を予定されていましたが、
お話を頂き、お見積もりをお出しし、ご検討下さった結果
当社にて施工させて頂くこととなりました。
何となく家電量販店は安いイメージが有りますが一度当社のお見積もり
をご覧になってからでも遅くはありませんよ!



今回のようにスイッチプレートを交換するだけで住まいのリフレッシュに
なりますよね。こんな「プチリフォーム」も喜んで致しますので
どうぞお気軽にお問合せください!


あなたの住まいのパートナー「静岡ハウジング」ホームページはこちら!

静岡ハウジング 過去のリフォームの様子はこちら!

「住まいラボ」当社紹介ページはこちら!