2011年06月01日
お引渡し!
静岡市駿河区のI様邸新築工事。
ついにお引渡しの日を迎えました!
お引越しの前々日まで完成見学会会場としてお借りしていましたので
当社スタッフでお礼の気持ちを込めて清掃を行いました。

また、玄関にはI様の表札の取付けを、当社代表自ら行いました。

そしてお引渡し。各設備機器の操作方法などをご説明しました。
思えば昨年11月に基礎工事を開始して半年以上が経過しました。
当社の家造りは、当社職人集団・スタッフ、
そしてお施主様とが力を合わせ「共に造る」が基本です。
少々時間は掛かるかもしれませんが、
世界に一軒しかないオンリーワンの住まいに仕上がったはずです。
お引越しを済まされ、これからが本当のお付き合いの始まりです。
定期訪問、そしてメンテナンスと、末永いお付き合いを宜しくお願い致します。
I様、ありがとうございます。そして、おめでとうございます!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
ついにお引渡しの日を迎えました!
お引越しの前々日まで完成見学会会場としてお借りしていましたので
当社スタッフでお礼の気持ちを込めて清掃を行いました。
また、玄関にはI様の表札の取付けを、当社代表自ら行いました。
そしてお引渡し。各設備機器の操作方法などをご説明しました。
思えば昨年11月に基礎工事を開始して半年以上が経過しました。
当社の家造りは、当社職人集団・スタッフ、
そしてお施主様とが力を合わせ「共に造る」が基本です。
少々時間は掛かるかもしれませんが、
世界に一軒しかないオンリーワンの住まいに仕上がったはずです。
お引越しを済まされ、これからが本当のお付き合いの始まりです。
定期訪問、そしてメンテナンスと、末永いお付き合いを宜しくお願い致します。
I様、ありがとうございます。そして、おめでとうございます!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年05月24日
ステンシルでグレードアップ!
静岡市駿河区のI様邸新築工事。
完成見学会も大盛況の内に終了することが出来ました。
ありがとうございました。
ご来場の皆様からも大変好評だったのが、
健康塗り壁ダイアトーマスの表面に彩られた
ステンシルの数々!
今回は、そんな作品たちをご紹介いたします!
まずは、この作品。

リビングと、ダイニングを仕切る垂れ壁に施されました。
アーチ状に紫のお花を描きました。
続いてこちら!

玄関ホールのキーフックの上にさりげなく!
良く見ると、たくさんの色が重ねられて深みが出ています。
そしてこれ。

ダイニングのニッチ上に描かれた可愛らしいお花。
実は、このお部屋のカーテンに描かれたお花と色使いを
合わせています。ハートマークがキュートです!
玄関ホールから続く廊下の洗面所入り口ドアの上に描きました。

シンメトリーに配されたお花がとってもバランス良いですね!
ラストはこちら!

2階の廊下、子供部屋の入り口に描きました。
汽車のステンシルは原色を使ってキッズルーム風に。
配色は、機関車ダイアトーマスを参考に・・・
全て、私、Mr.Kの作品です!
プチ自慢したくてブログアップしちゃいました!
お部屋に彩りがあると、生活も楽しくなりますよね!
皆さんのお宅にも、健康塗り壁ダイアトーマス&かわいいステンシルは
いかがですか?
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
完成見学会も大盛況の内に終了することが出来ました。
ありがとうございました。
ご来場の皆様からも大変好評だったのが、
健康塗り壁ダイアトーマスの表面に彩られた
ステンシルの数々!
今回は、そんな作品たちをご紹介いたします!
まずは、この作品。
リビングと、ダイニングを仕切る垂れ壁に施されました。
アーチ状に紫のお花を描きました。
続いてこちら!
玄関ホールのキーフックの上にさりげなく!
良く見ると、たくさんの色が重ねられて深みが出ています。
そしてこれ。
ダイニングのニッチ上に描かれた可愛らしいお花。
実は、このお部屋のカーテンに描かれたお花と色使いを
合わせています。ハートマークがキュートです!
玄関ホールから続く廊下の洗面所入り口ドアの上に描きました。
シンメトリーに配されたお花がとってもバランス良いですね!
ラストはこちら!
2階の廊下、子供部屋の入り口に描きました。
汽車のステンシルは原色を使ってキッズルーム風に。
配色は、機関車
全て、私、Mr.Kの作品です!
プチ自慢したくてブログアップしちゃいました!
お部屋に彩りがあると、生活も楽しくなりますよね!
皆さんのお宅にも、健康塗り壁ダイアトーマス&かわいいステンシルは
いかがですか?
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年05月14日
いよいよ完成へ!
静岡市駿河区のI様邸新築工事は、いよいよ大詰め!
最終段階です。

基礎の周りにモルタルを塗ってお化粧をしていきます。

こちらは勝手口の階段です。
きれいな直角に塗り上げます。
きっと、ケーキ作りをやったら上手なんでしょうね!

そして、美装工事も行いました。
室内はもちろんのこと、サッシ周りやドア等も
内側も外側もきれいに磨き上げていきます!

美装工事が終わった室内で、当社社長の柴田がパイプを
切断し始めました。
実はこれは、クローゼットなどに設置するハンガーパイプなのです。
お客様との打合せで決まった、ハンガーパイプが必要な場所に設置していきます。

この部屋にも、

そして、この部屋にも。。。
ついに、I様邸が完成しました。
昨年11月の基礎着工から約5ヶ月。
季節も秋から冬、そして春を迎えました。
職人集団、当社スタッフ、そしてお施主様のI様が一体となり、
「共に造る」の精神で造り上げました。
この素晴らしい家造りのお手伝いが出来ました事に感謝申し上げます。
また、I様のご厚意により5/22(日)まで大切な建物をお貸し頂きました。
完成見学会は5/21(土)・22(日)に開催いたします。
詳しくはこちらをご覧下さい!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
最終段階です。
基礎の周りにモルタルを塗ってお化粧をしていきます。
こちらは勝手口の階段です。
きれいな直角に塗り上げます。
きっと、ケーキ作りをやったら上手なんでしょうね!
そして、美装工事も行いました。
室内はもちろんのこと、サッシ周りやドア等も
内側も外側もきれいに磨き上げていきます!
美装工事が終わった室内で、当社社長の柴田がパイプを
切断し始めました。
実はこれは、クローゼットなどに設置するハンガーパイプなのです。
お客様との打合せで決まった、ハンガーパイプが必要な場所に設置していきます。
この部屋にも、
そして、この部屋にも。。。
ついに、I様邸が完成しました。
昨年11月の基礎着工から約5ヶ月。
季節も秋から冬、そして春を迎えました。
職人集団、当社スタッフ、そしてお施主様のI様が一体となり、
「共に造る」の精神で造り上げました。
この素晴らしい家造りのお手伝いが出来ました事に感謝申し上げます。
また、I様のご厚意により5/22(日)まで大切な建物をお貸し頂きました。
完成見学会は5/21(土)・22(日)に開催いたします。
詳しくはこちらをご覧下さい!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年05月12日
チャレンジ!塗り壁!
静岡市駿河区のI様邸新築工事のリポートです!
前回は、プロによる塗り壁仕上げの様子をリポートしました。
今回は、お施主様による塗り壁仕上げの様子をお伝えします!
I様ご家族のご希望で、子供部屋の壁、2面をお子さんに自分で塗ってもらうことにしました。
まずは、私Mr.Kが高くて届かない場所や、窓際などの塗りにくい部分を先に塗っていきます。

その様子を、まるで監督の様に腕組みをしながら見ていた長男K君。
さぁ、イメージトレーニングは出来たかな?
お兄ちゃんのお部屋は鮮やかなブルーで仕上げます。

おぉ!なかなかの腕前!
プロ顔負けの手付きで塗っています。

パターンもバッチリです!
その頃、別のお部屋では奥様がカーテン選びの真っ最中!

当社では、ご希望があれば実際に建物までカーテン屋さんに
来てもらい、カーテンを窓に当ててみて決めてもらうこともできます。
かわいらしいカーテンを選んでくださいね!
さて、次はお姉ちゃんのお部屋。
こちらはかわいいピンク色です!

大胆なコテさばきでスイスイと塗っていきます。
お子さんは、考え過ぎないで泥んこ遊びの様に
塗ってしまうので、大人より上達が早いですね!

パターンも大胆に付けていきました。

作業を見ていたご主人も、ついつい手が出ました!
見ていると、どうしてもやってみたくなるんですよね!
ご主人も、初めてなのにとても上手です!
当社で取り扱う「健康塗り壁ダイアトーマス」は、ホイップクリーム状
ですので、簡単に塗り伸ばす事ができます。
まるでケーキにクリームを塗るように仕上げることができます。

お姉ちゃんはイニシャルの「A」を書いちゃいました!
パパとママには内緒だよっ!

全て塗り終わり、大満足のお子さんです!
とっても良い笑顔です!
私達の家造りは「共に造る」が基本です。
当社スタッフ、職人集団、そしてお施主様自らにも
家造りに参加していただきます。
こうして出来上がった住まいには、気持ちが入り、年を重ねる毎に愛着も
湧いて来ます。
今回塗った壁も、お子さんの成長と共に見るたびに今日のことを
思い出すことでしょう。
家は買う物ではなく、建てるもの。
私達は、家だけでなく、そこに暮らすご家族の、
夢と想い出も造りたいと思います。
間もなく完成を向かえるI様邸。
この後のリポートもどうぞお楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
・健康塗り壁「ダイアトーマス」について詳しくはこちら!
前回は、プロによる塗り壁仕上げの様子をリポートしました。
今回は、お施主様による塗り壁仕上げの様子をお伝えします!
I様ご家族のご希望で、子供部屋の壁、2面をお子さんに自分で塗ってもらうことにしました。
まずは、私Mr.Kが高くて届かない場所や、窓際などの塗りにくい部分を先に塗っていきます。
その様子を、まるで監督の様に腕組みをしながら見ていた長男K君。
さぁ、イメージトレーニングは出来たかな?
お兄ちゃんのお部屋は鮮やかなブルーで仕上げます。
おぉ!なかなかの腕前!
プロ顔負けの手付きで塗っています。
パターンもバッチリです!
その頃、別のお部屋では奥様がカーテン選びの真っ最中!
当社では、ご希望があれば実際に建物までカーテン屋さんに
来てもらい、カーテンを窓に当ててみて決めてもらうこともできます。
かわいらしいカーテンを選んでくださいね!
さて、次はお姉ちゃんのお部屋。
こちらはかわいいピンク色です!
大胆なコテさばきでスイスイと塗っていきます。
お子さんは、考え過ぎないで泥んこ遊びの様に
塗ってしまうので、大人より上達が早いですね!
パターンも大胆に付けていきました。
作業を見ていたご主人も、ついつい手が出ました!
見ていると、どうしてもやってみたくなるんですよね!
ご主人も、初めてなのにとても上手です!
当社で取り扱う「健康塗り壁ダイアトーマス」は、ホイップクリーム状
ですので、簡単に塗り伸ばす事ができます。
まるでケーキにクリームを塗るように仕上げることができます。
お姉ちゃんはイニシャルの「A」を書いちゃいました!
パパとママには内緒だよっ!
全て塗り終わり、大満足のお子さんです!
とっても良い笑顔です!
私達の家造りは「共に造る」が基本です。
当社スタッフ、職人集団、そしてお施主様自らにも
家造りに参加していただきます。
こうして出来上がった住まいには、気持ちが入り、年を重ねる毎に愛着も
湧いて来ます。
今回塗った壁も、お子さんの成長と共に見るたびに今日のことを
思い出すことでしょう。
家は買う物ではなく、建てるもの。
私達は、家だけでなく、そこに暮らすご家族の、
夢と想い出も造りたいと思います。
間もなく完成を向かえるI様邸。
この後のリポートもどうぞお楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
・健康塗り壁「ダイアトーマス」について詳しくはこちら!
2011年05月10日
塗り壁仕上げ!
静岡市駿河区のI様邸新築工事のリポートです!
前回は内装下地のパテ処理の様子をお伝えしましたので、
今回はいよいよ塗り壁仕上げです!
当社では、室内にビニールクロスは一切使用せず、
健康塗り壁「ダイアトーマス」を全室に施工します!
この「ダイアトーマス」は、アメリカで採掘される化石が原料の
非常に安全な塗り壁材です。
高い調湿性や、ニオイの吸着分解性能が評判の塗り壁です。

コテを使って塗っています。
ランダムなコテムラを残しながら雰囲気良く仕上げていきます。
私Mr.Kも塗り壁のお手伝い。

和室は、ダイアトーマスの中に土やワラを混ぜて、
自然な風合いを出しました。
天井は、吹き付け仕上げをしました。
ダイアトーマスの吹き付けと言えばこの人!

スタッフ大西の登場です!
ダイアトーマス専用の特殊な吹き付けマシーン「Kスプレー」を
使用して、絶妙な吹き付けパターンを出していきます。
屋外では外部照明器具の取り付け作業をしました。

玄関ポーチの照明。建物のイメージをより引き立てるデザインをチョイス。
丁寧に取り付けをしています。
屋内、屋外ともに完成まであと一歩まで来ました。
次回リポートもお楽しみに!!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
・健康塗り壁「ダイアトーマス」について詳しくはこちら!
前回は内装下地のパテ処理の様子をお伝えしましたので、
今回はいよいよ塗り壁仕上げです!
当社では、室内にビニールクロスは一切使用せず、
健康塗り壁「ダイアトーマス」を全室に施工します!
この「ダイアトーマス」は、アメリカで採掘される化石が原料の
非常に安全な塗り壁材です。
高い調湿性や、ニオイの吸着分解性能が評判の塗り壁です。
コテを使って塗っています。
ランダムなコテムラを残しながら雰囲気良く仕上げていきます。
私Mr.Kも塗り壁のお手伝い。
和室は、ダイアトーマスの中に土やワラを混ぜて、
自然な風合いを出しました。
天井は、吹き付け仕上げをしました。
ダイアトーマスの吹き付けと言えばこの人!
スタッフ大西の登場です!
ダイアトーマス専用の特殊な吹き付けマシーン「Kスプレー」を
使用して、絶妙な吹き付けパターンを出していきます。
屋外では外部照明器具の取り付け作業をしました。
玄関ポーチの照明。建物のイメージをより引き立てるデザインをチョイス。
丁寧に取り付けをしています。
屋内、屋外ともに完成まであと一歩まで来ました。
次回リポートもお楽しみに!!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
・健康塗り壁「ダイアトーマス」について詳しくはこちら!
2011年04月15日
室内作業続いています!
静岡市駿河区のI様邸新築工事の様子をリポートします!
大工さんの工事もほぼ完了し、室内の仕上げ段階に入りましたよ!
当社では、壁も天井も全室「健康塗り壁ダイアトーマス」仕上げとなります!
まずは壁下地の石膏ボードの目地をパテ処理していきます。
目地の割れや、段差を補正するのに重要な工程です。

スタッフ大西が丁寧に処理をしています。
飛び入り職人登場!

お施主様の長男くんもパテ処理のお手伝いをしてくれました!
小学生にしては素晴らしいコテさばきです。
将来は「ダイアトーマス・ウォールアーティスト」かな?
パテが乾燥後、ダイアトーマスを吹き付け仕上げをする部分に
サンダー処理を行います。

吹き付け仕上げは下地が命なのです!

前回のリポートで大工さんが施工していた曲面の発泡スチロールも
キレイな曲面が出るように丁寧にサンドペーパーでサンディング処理をします。
リビングの二本の大黒柱の間に石材が貼られていきます。

デザイン性に富んだカッティングがされた大理石です。
重量感・重厚感は最高です。
いよいよ仕上げ段階に突入したI様邸。
次回は健康塗り壁ダイアトーマスの仕上げの様子を
リポートします。
お楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
大工さんの工事もほぼ完了し、室内の仕上げ段階に入りましたよ!
当社では、壁も天井も全室「健康塗り壁ダイアトーマス」仕上げとなります!
まずは壁下地の石膏ボードの目地をパテ処理していきます。
目地の割れや、段差を補正するのに重要な工程です。
スタッフ大西が丁寧に処理をしています。
飛び入り職人登場!

お施主様の長男くんもパテ処理のお手伝いをしてくれました!
小学生にしては素晴らしいコテさばきです。
将来は「ダイアトーマス・ウォールアーティスト」かな?
パテが乾燥後、ダイアトーマスを吹き付け仕上げをする部分に
サンダー処理を行います。

吹き付け仕上げは下地が命なのです!
前回のリポートで大工さんが施工していた曲面の発泡スチロールも
キレイな曲面が出るように丁寧にサンドペーパーでサンディング処理をします。
リビングの二本の大黒柱の間に石材が貼られていきます。
デザイン性に富んだカッティングがされた大理石です。
重量感・重厚感は最高です。
いよいよ仕上げ段階に突入したI様邸。
次回は健康塗り壁ダイアトーマスの仕上げの様子を
リポートします。
お楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年04月12日
室内造作が進む!
静岡市駿河区のI様邸新築工事は順調に進行しています。
前回は外壁の塗り壁仕上げの様子をリポートしましたので
今回は屋内の様子です!

和室の天井に大工さんが天然木の板を貼っていきます。
一枚ずつ丁寧に施工して行きます。

そして、先に貼った板と垂直に交わる様に「竿縁(さおぶち)」と呼ばれる
化粧材を取付けます。もちろん天然木無垢材です。
ここで大工さんの腕の見せ所です!

天井と壁の境目に木を廻すのですが、竿縁に当たらないように、
一ヶ所ずつ「鑿(のみ)」を使って掘り込んでいきます。
寸法や位置など、一ヶ所でもずれたら全てやり直しです。
緊張する作業ですが、熟練の技と経験が発揮されます!

いよいよ組み付けです。
計算通り、ぴったりと納まりました!

隙間無く組み付けられました。
素晴らしい技術です!
場所が変わって、こちらはダイニングルーム。

別の大工さんは、発泡スチロールで出来た曲面状の
材料を壁と天井の境目に取付けています。

美しい曲面を生かしたデザインをしていきます。
古来からの伝統の技を生かしながら、
新しい技術も同時に取り込んでいく。
私達Dサポートは、温故知新の精神で家造りに取組んでいます。
この後も、リポートをお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
前回は外壁の塗り壁仕上げの様子をリポートしましたので
今回は屋内の様子です!
和室の天井に大工さんが天然木の板を貼っていきます。
一枚ずつ丁寧に施工して行きます。
そして、先に貼った板と垂直に交わる様に「竿縁(さおぶち)」と呼ばれる
化粧材を取付けます。もちろん天然木無垢材です。
ここで大工さんの腕の見せ所です!
天井と壁の境目に木を廻すのですが、竿縁に当たらないように、
一ヶ所ずつ「鑿(のみ)」を使って掘り込んでいきます。
寸法や位置など、一ヶ所でもずれたら全てやり直しです。
緊張する作業ですが、熟練の技と経験が発揮されます!
いよいよ組み付けです。
計算通り、ぴったりと納まりました!
隙間無く組み付けられました。
素晴らしい技術です!
場所が変わって、こちらはダイニングルーム。
別の大工さんは、発泡スチロールで出来た曲面状の
材料を壁と天井の境目に取付けています。
美しい曲面を生かしたデザインをしていきます。
古来からの伝統の技を生かしながら、
新しい技術も同時に取り込んでいく。
私達Dサポートは、温故知新の精神で家造りに取組んでいます。
この後も、リポートをお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年03月22日
外壁塗り壁仕上げ!
静岡市駿河区で工事中のI様邸新築工事。
ついに、外壁の仕上げ作業に入りました!
当社標準仕様の「エバーウォール」を使用して、
塗り壁仕上げを行います。

左官職人さんの技が光る「ベネチアンウェーブ(コテムラ)」塗りです!

コテを自在に扱って、モルタル色だった外壁が、次々に模様の付いた
ナチュラルホワイトに変化していきます!

窓廻りのケーシング飾りも、細かな作業ですが丁寧に施工してくれています。
外壁の塗り壁が完了したI様邸。
塗り終わった後の外観は、次の機会にリポートします!
お楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
ついに、外壁の仕上げ作業に入りました!
当社標準仕様の「エバーウォール」を使用して、
塗り壁仕上げを行います。
左官職人さんの技が光る「ベネチアンウェーブ(コテムラ)」塗りです!
コテを自在に扱って、モルタル色だった外壁が、次々に模様の付いた
ナチュラルホワイトに変化していきます!
窓廻りのケーシング飾りも、細かな作業ですが丁寧に施工してくれています。
外壁の塗り壁が完了したI様邸。
塗り終わった後の外観は、次の機会にリポートします!
お楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年03月17日
階段~キッチン設置!
静岡市駿河区で工事中の、
I様邸新築工事は順調に進行していますよ!

室内では、大工さんが「鑿(のみ)」を使って木材の加工をしています。
最近の新築住宅では、工場で加工された部材を、まるでプラモデルの様に
組立てるだけという事も少なく有りません。
そんな時代ですが当社では、職人の技、手造りの味わいを大切にしていますので、
鑿(のみ)だけでなく、「鉋(かんな)」など、伝統の道具を多用した住まい造りを進めています。

1階と2階を結ぶ階段の施工の様子です。
完成後は、I様のご家族が何度も何度も昇り降りをする大切な場所です。
大工さんも丁寧に、そして頑丈に施工しています!
台所では、システムキッチンの設置工事中です。
無垢材を使用した面材が当社の建物にマッチします。

また、I様のチョイスされたイエローのシンクが新鮮さを感じさせます。
今回は、食器洗い乾燥機付きの豪華仕様となっています!
少しずつ完成に近づくI様邸。
この後のリポートもお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
I様邸新築工事は順調に進行していますよ!
室内では、大工さんが「鑿(のみ)」を使って木材の加工をしています。
最近の新築住宅では、工場で加工された部材を、まるでプラモデルの様に
組立てるだけという事も少なく有りません。
そんな時代ですが当社では、職人の技、手造りの味わいを大切にしていますので、
鑿(のみ)だけでなく、「鉋(かんな)」など、伝統の道具を多用した住まい造りを進めています。
1階と2階を結ぶ階段の施工の様子です。
完成後は、I様のご家族が何度も何度も昇り降りをする大切な場所です。
大工さんも丁寧に、そして頑丈に施工しています!
台所では、システムキッチンの設置工事中です。
無垢材を使用した面材が当社の建物にマッチします。
また、I様のチョイスされたイエローのシンクが新鮮さを感じさせます。
今回は、食器洗い乾燥機付きの豪華仕様となっています!
少しずつ完成に近づくI様邸。
この後のリポートもお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年03月02日
外壁モルタル施工!
静岡市駿河区で工事中のI様邸新築工事。
前回のリポートでは外断熱ボードを貼っているところまででしたね。
今回は、ベースコート&パワーネットの施工の様子です!
EPSナンネンボードは、そのままでは強度も柔軟性も有りません。
住宅の外壁としては不合格になってしまいます。
そこで、ベースコートで硬化させて強度を与え、
さらにパワーネットで柔軟性をも与えるので、
この上ない外壁に仕上がるのです!

ベースコートとパワーネットが一体になるように仕上げていきます。

左官さんの技術が光る作業ですね!
これで家全体が、まるでギブスのように強化されました。

それと同時にクラックやヒビ割れに強い柔軟性も持ちました。
これで外壁の下地作業が完了しました!
このあとは、各開口部の防水処理を行い、
ついに塗り壁仕上げへと移っていきます!
この後のリポートもお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
前回のリポートでは外断熱ボードを貼っているところまででしたね。
今回は、ベースコート&パワーネットの施工の様子です!
EPSナンネンボードは、そのままでは強度も柔軟性も有りません。
住宅の外壁としては不合格になってしまいます。
そこで、ベースコートで硬化させて強度を与え、
さらにパワーネットで柔軟性をも与えるので、
この上ない外壁に仕上がるのです!
ベースコートとパワーネットが一体になるように仕上げていきます。
左官さんの技術が光る作業ですね!
これで家全体が、まるでギブスのように強化されました。
それと同時にクラックやヒビ割れに強い柔軟性も持ちました。
これで外壁の下地作業が完了しました!
このあとは、各開口部の防水処理を行い、
ついに塗り壁仕上げへと移っていきます!
この後のリポートもお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年02月17日
内部・外部 工事進行中!
静岡市駿河区で工事中のI様邸新築工事は、
順調に進行しています!
前回のリポートで、スタッフ大西がモルタルを塗っていた、
スチロールの様な板。
これは、外断熱用の難燃ボードでした!
これを透湿防水シートの施工が完了した外壁に貼っていきます。

一番下になる部分には、貼ってからではモルタルが塗りにくくなるので
先日、先行して塗っていたんですね!
さて、
室内には。。。。

大黒柱が据え付けられました!
しかも2本です!
大変貴重な葉枯らし天然乾燥の天竜杉です。
堂々とした佇まいですね!
そして2階からフローリング工事が始まりました。
当社では、全ての床に天然木無垢材のフローリングを使用します。

一枚ずつ大きさを加工していきます。

そして床面に施工します。

一枚一枚、丁寧に側面を叩いて、隙間なく敷き込みます。
2階の廊下、居室は無垢パイン材の無塗装の物を施工しました。
今後、さらに数種類の無垢の床材を施工する予定です。
この後も最新状況をリポートします!
お楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
順調に進行しています!
前回のリポートで、スタッフ大西がモルタルを塗っていた、
スチロールの様な板。
これは、外断熱用の難燃ボードでした!
これを透湿防水シートの施工が完了した外壁に貼っていきます。
一番下になる部分には、貼ってからではモルタルが塗りにくくなるので
先日、先行して塗っていたんですね!
さて、
室内には。。。。
大黒柱が据え付けられました!
しかも2本です!
大変貴重な葉枯らし天然乾燥の天竜杉です。
堂々とした佇まいですね!
そして2階からフローリング工事が始まりました。
当社では、全ての床に天然木無垢材のフローリングを使用します。
一枚ずつ大きさを加工していきます。
そして床面に施工します。
一枚一枚、丁寧に側面を叩いて、隙間なく敷き込みます。
2階の廊下、居室は無垢パイン材の無塗装の物を施工しました。
今後、さらに数種類の無垢の床材を施工する予定です。
この後も最新状況をリポートします!
お楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年02月10日
工事進行中!ボード~屋根瓦
静岡市駿河区で施工中のI様邸新築工事をリポートします!
室内では、大工さんが石膏ボードを貼り始めました。

初めに天井から施工していきます。
防火性、遮音性に優れていますので現在の建築工事では、
あまりにも一般的な素材となりました。
ただし、当社はさらに高性能な物を使用しています。
見た目でお分かりの通り、ピンク色のボードを使用しています。
これは、シックハウスの原因とも言われているホルムアルデヒドを
吸着して分解する性能を持った「ハイクリンボード」なのです!
天井や壁の下地材ですから、最終的には見えなくなってしまう素材だからこそ
私たちはこだわります!
今回はI様のご希望により、2階の床面に遮音シートと石膏ボードを敷き込みました。

こうすることで、1階への音漏れを防ぐことが出来ます。
外部では屋根瓦の施工が完了しました!
南欧風の色ムラが特徴的ですね!

経年による変化を瓦に再現した「オールドテラコッタ瓦」
は、建物を引き締めてくれます。
外観の様子です。

外壁面には、構造用合板が貼られ建物を、より強固な物にしています。
さらに、建物の呼吸は遮らず、雨水の浸入はシャットアウトする、
「透湿防水シート」が施工されました。
少しずつ家らしくなって来ましたね!
そして。。。

当社倉庫前では、スタッフ大西がスチロールのような板に
モルタルを塗っています。
これは一体。。。。
この続きは次回リポートにて!
お楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
室内では、大工さんが石膏ボードを貼り始めました。
初めに天井から施工していきます。
防火性、遮音性に優れていますので現在の建築工事では、
あまりにも一般的な素材となりました。
ただし、当社はさらに高性能な物を使用しています。
見た目でお分かりの通り、ピンク色のボードを使用しています。
これは、シックハウスの原因とも言われているホルムアルデヒドを
吸着して分解する性能を持った「ハイクリンボード」なのです!
天井や壁の下地材ですから、最終的には見えなくなってしまう素材だからこそ
私たちはこだわります!
今回はI様のご希望により、2階の床面に遮音シートと石膏ボードを敷き込みました。
こうすることで、1階への音漏れを防ぐことが出来ます。
外部では屋根瓦の施工が完了しました!
南欧風の色ムラが特徴的ですね!
経年による変化を瓦に再現した「オールドテラコッタ瓦」
は、建物を引き締めてくれます。
外観の様子です。
外壁面には、構造用合板が貼られ建物を、より強固な物にしています。
さらに、建物の呼吸は遮らず、雨水の浸入はシャットアウトする、
「透湿防水シート」が施工されました。
少しずつ家らしくなって来ましたね!
そして。。。
当社倉庫前では、スタッフ大西がスチロールのような板に
モルタルを塗っています。
これは一体。。。。
この続きは次回リポートにて!
お楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年02月09日
職人集団集合!
静岡市駿河区のI様邸新築工事は
順調に工事が進んでいます!
当社自慢の職人集団が集合して来ましたよ!

外部では玄関ドアの取付け中です。

さらにサッシも取付けられています。
屋内では電気工事も進んでいます。

各お部屋へ電気配線を通す為に天井裏に電線を
滑り込ませます。猛獣使いのムチさばきに見えてきます。
屋根の裏側には隙間なく断熱用EPSボードが施工されました。

真夏の太陽からの直射熱もしっかり遮断してくれます!
こちらは水道工事中です。

床下に潜って給排水管の接続をしてくれています。
床を施工する前に、ほとんどの配管は済ませてあります
ので、最小限の作業のみですが、不自由な姿勢での作業は
本当に大変です。頭が下がります。
いよいよ本格的に職人集団が動き始めたI様邸。
この後も、心を込めた家造りを進めていきます!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
順調に工事が進んでいます!
当社自慢の職人集団が集合して来ましたよ!
外部では玄関ドアの取付け中です。
さらにサッシも取付けられています。
屋内では電気工事も進んでいます。
各お部屋へ電気配線を通す為に天井裏に電線を
滑り込ませます。猛獣使いのムチさばきに見えてきます。
屋根の裏側には隙間なく断熱用EPSボードが施工されました。
真夏の太陽からの直射熱もしっかり遮断してくれます!
こちらは水道工事中です。
床下に潜って給排水管の接続をしてくれています。
床を施工する前に、ほとんどの配管は済ませてあります
ので、最小限の作業のみですが、不自由な姿勢での作業は
本当に大変です。頭が下がります。
いよいよ本格的に職人集団が動き始めたI様邸。
この後も、心を込めた家造りを進めていきます!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年01月28日
祝!上棟。。その後!
先日、無事上棟が完了した、静岡市駿河区のI様邸。
その後の様子をリポートします!
屋根の上では野地板と呼ばれる合板を貼っています。

大切な屋根の下地になる部分です。
さらにその上に「アスファルトルーフィング」という防水シートを施工しました。

屋根という過酷な条件でしっかりと防水を維持し続けるために屋根専用の
特殊なシートを使用します。
屋内では、防虫・防腐処理の仕上げを行っています。

もちろん、人体にも安全なヒバ油を使用し、完全無農薬
での施工をしていますよ!
外部も、シロアリ等の被害に備えて基礎から1メートル以上の
範囲に処理を行います。

施工している職人さんも防毒マスクや防護メガネも必要ない程に
安全な素材なのです!
ちょっと広めのI様邸のバルコニーには防水処理が施されました。

お布団や洗濯物を干したりと、余裕のある広さです。
第三者機関JIOによる構造検査が行われました。

仕上がってからでは見えなくなってしまう重要な部分を、
第三者の目線でしっかりとチェックしてもらいます。
結果はもちろん合格!
再び屋根の上。

屋根瓦を葺く為の瓦棒の施工が完了し、瓦葺きが間もなく始まります!
順調に工事が進むI様邸。
この後もリポートをお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
その後の様子をリポートします!
屋根の上では野地板と呼ばれる合板を貼っています。
大切な屋根の下地になる部分です。
さらにその上に「アスファルトルーフィング」という防水シートを施工しました。
屋根という過酷な条件でしっかりと防水を維持し続けるために屋根専用の
特殊なシートを使用します。
屋内では、防虫・防腐処理の仕上げを行っています。
もちろん、人体にも安全なヒバ油を使用し、完全無農薬
での施工をしていますよ!
外部も、シロアリ等の被害に備えて基礎から1メートル以上の
範囲に処理を行います。
施工している職人さんも防毒マスクや防護メガネも必要ない程に
安全な素材なのです!
ちょっと広めのI様邸のバルコニーには防水処理が施されました。
お布団や洗濯物を干したりと、余裕のある広さです。
第三者機関JIOによる構造検査が行われました。
仕上がってからでは見えなくなってしまう重要な部分を、
第三者の目線でしっかりとチェックしてもらいます。
結果はもちろん合格!
再び屋根の上。
屋根瓦を葺く為の瓦棒の施工が完了し、瓦葺きが間もなく始まります!
順調に工事が進むI様邸。
この後もリポートをお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年01月26日
ついに上棟!
静岡市駿河区のI様邸新築工事。
ついに上棟の日を迎えました!
お施主様と職人集団が日頃の行いが良いお陰で最高の上棟日和!
雲ひとつ無い晴天に恵まれました。
朝早くから材料が運び込まれ、レッカー車も鎮座しました。

今回上棟するI様邸は、2×4工法の地震に強い建物です。
そして、ついに1枚目のパネルが据え付けられました!

順調に作業が進み、1階の壁が見えてきました!

足場の上から覗いて見ると、お部屋の雰囲気が分かります。

あそこがリビングで、あそこは洗面所だなぁ・・・なんて想像できます。
1階の天井&2階の床になるパネルです。

この上に合板を貼り、1階と2階のそれぞれを6面体に仕上げます。
これが2×4工法の強さの秘密です。
10時の休憩です。

作業中は真剣な眼差しの職人集団も、休憩中は優しい笑顔も見られます。
「ほっ」と一息つける時間です。
さあ、作業再開!

2階の壁も立ち上がってきました。
高所での作業ですから慎重に進めていきます!
ふと、足場の上から東を見ると、なんと「富士山」が上棟をお祝いしてくれています!

I様邸の2階の窓からはお天気が良ければ毎日富士山が見えます!
本当に贅沢なロケーションです。
いよいよ、建物の一番上に「棟木(むなぎ)」が据付けられます。

文字通り「上棟」を迎えます。
2階の天井裏に供える「上棟飾り」にお施主様のI様自ら記入して頂きました。

家を、ずっと護ってくれるお供えです。
屋根の形が見えてきました。

I様邸は少し勾配を強くとってあります。
勾配部分での作業は特に慎重に進めます。

手馴れた職人さんたちはスイスイと登ったり降りたりしていますが、
ここは地上7m以上あります!
ついに上棟作業完了!

I様邸の外観が見えました!
I様ご家族の手によってお神酒、お塩、お米で建物をお清めしていきます。

お子さん達も神妙な面持ちで参加してくれました。
無事、上棟が完了しご家族の皆さんで記念撮影!

お天気にも恵まれ、何より事故や怪我が無く上棟が行えた事に感謝!
この後も、全工期無事故無災害で安全作業をしていきます。
I様ご家族、おめでとうございます。
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
ついに上棟の日を迎えました!
お施主様と職人集団が日頃の行いが良いお陰で最高の上棟日和!
雲ひとつ無い晴天に恵まれました。
朝早くから材料が運び込まれ、レッカー車も鎮座しました。
今回上棟するI様邸は、2×4工法の地震に強い建物です。
そして、ついに1枚目のパネルが据え付けられました!
順調に作業が進み、1階の壁が見えてきました!
足場の上から覗いて見ると、お部屋の雰囲気が分かります。
あそこがリビングで、あそこは洗面所だなぁ・・・なんて想像できます。
1階の天井&2階の床になるパネルです。
この上に合板を貼り、1階と2階のそれぞれを6面体に仕上げます。
これが2×4工法の強さの秘密です。
10時の休憩です。
作業中は真剣な眼差しの職人集団も、休憩中は優しい笑顔も見られます。
「ほっ」と一息つける時間です。
さあ、作業再開!
2階の壁も立ち上がってきました。
高所での作業ですから慎重に進めていきます!
ふと、足場の上から東を見ると、なんと「富士山」が上棟をお祝いしてくれています!
I様邸の2階の窓からはお天気が良ければ毎日富士山が見えます!
本当に贅沢なロケーションです。
いよいよ、建物の一番上に「棟木(むなぎ)」が据付けられます。
文字通り「上棟」を迎えます。
2階の天井裏に供える「上棟飾り」にお施主様のI様自ら記入して頂きました。
家を、ずっと護ってくれるお供えです。
屋根の形が見えてきました。
I様邸は少し勾配を強くとってあります。
勾配部分での作業は特に慎重に進めます。
手馴れた職人さんたちはスイスイと登ったり降りたりしていますが、
ここは地上7m以上あります!
ついに上棟作業完了!
I様邸の外観が見えました!
I様ご家族の手によってお神酒、お塩、お米で建物をお清めしていきます。
お子さん達も神妙な面持ちで参加してくれました。
無事、上棟が完了しご家族の皆さんで記念撮影!
お天気にも恵まれ、何より事故や怪我が無く上棟が行えた事に感謝!
この後も、全工期無事故無災害で安全作業をしていきます。
I様ご家族、おめでとうございます。
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年01月24日
土台設置工事~防虫防腐処理!
静岡市駿河区のI様邸新築工事は土台設置を行いました!
まずは、土台が害虫などの被害に遭わないように防虫防腐処理を行います。
一般的には強力な農薬を使って処理をするようですが、これでは害虫どころか
その家に住まう家族まで参ってしまいます。。。
Dサポートでは、一切農薬を使わない「無農薬」処理です。

古来から耐蟻性や防腐性に優れるとされる青森ヒバやヒノキ材油を用いて
防虫防腐処理を行います。

住む人にも安全な自然植物性の防虫剤です。
防虫処理された天然木無垢ひのき材を土台として使用します。

主要な部分には「束(ツカ)」と呼ばれる足を建てていきます。

かつては木材で作られていましたが、現在は経年で伸縮しても
後から調整が出来るように鋼製の束を使用します。
続いて床面に断熱材を隙間無く敷き込んでいきます。

これで真冬の冷気もシャットアウトされます!
さらに断熱材の上に構造用合板を施工します。

厚さはなんと28ミリ!強靭な床となります!
いよいよ防虫処理、土台、床断熱、床合板まで施工完了です!
あとは上棟を待つのみです。

次回は、上棟の様子をリポートします!お楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
まずは、土台が害虫などの被害に遭わないように防虫防腐処理を行います。
一般的には強力な農薬を使って処理をするようですが、これでは害虫どころか
その家に住まう家族まで参ってしまいます。。。
Dサポートでは、一切農薬を使わない「無農薬」処理です。
古来から耐蟻性や防腐性に優れるとされる青森ヒバやヒノキ材油を用いて
防虫防腐処理を行います。
住む人にも安全な自然植物性の防虫剤です。
防虫処理された天然木無垢ひのき材を土台として使用します。
主要な部分には「束(ツカ)」と呼ばれる足を建てていきます。
かつては木材で作られていましたが、現在は経年で伸縮しても
後から調整が出来るように鋼製の束を使用します。
続いて床面に断熱材を隙間無く敷き込んでいきます。
これで真冬の冷気もシャットアウトされます!
さらに断熱材の上に構造用合板を施工します。
厚さはなんと28ミリ!強靭な床となります!
いよいよ防虫処理、土台、床断熱、床合板まで施工完了です!
あとは上棟を待つのみです。
次回は、上棟の様子をリポートします!お楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年01月22日
基礎工事~天場ならし&配管
静岡市駿河区のI様邸新築工事は、基礎工事の仕上げ段階です!
前回のリポートまででコンクリートの打設が完了して、
ほぼ基礎の形が分かる様になりました。
型枠が外され、きれいな基礎が見えてきました!

基礎の一番上に、何やら細い板状の物が組まれました。

この作業は「天場ならし」」といって、基礎と建物が接する部分を
平らにして水平にしていきます。

給排水管も、今のうちにおおよそ済ませておきます。

ちなみに水色の管は「水」が流れる管です!
これで基礎工事は完了!
美しくて強いDサポートの基礎が完成しました!
次は建物の一番下「土台」の施工です。
お楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
前回のリポートまででコンクリートの打設が完了して、
ほぼ基礎の形が分かる様になりました。
型枠が外され、きれいな基礎が見えてきました!
基礎の一番上に、何やら細い板状の物が組まれました。
この作業は「天場ならし」」といって、基礎と建物が接する部分を
平らにして水平にしていきます。
給排水管も、今のうちにおおよそ済ませておきます。
ちなみに水色の管は「水」が流れる管です!
これで基礎工事は完了!
美しくて強いDサポートの基礎が完成しました!
次は建物の一番下「土台」の施工です。
お楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年01月20日
基礎工事~コンクリ打設2回目!
静岡市駿河区のI様邸新築工事は基礎工事中です!
前回のリポートでは当社独自の「一体型ベタ基礎工法」の
施工の様子をご覧頂きました。
コンクリート乾燥・硬化後、型枠を取外しました。
見てください!

基礎の床の部分と垂直の部分に継ぎ目がありません!
これが「一体型ベタ基礎工法」の強さの秘訣です!
続いて、間仕切りになる部分に型枠を組んでいきます。

どの位置に型枠を組めば良いのかしっかりと「墨出し」をして、
正確な位置を決めていきます。
型枠が組み上がった状態です。

そして、間仕切り部分に2回目のコンクリートを打設していきます。

寒さが厳しくなってきましたので凍結や夜露が降りない様にしっかりと
養生をして乾燥・硬化を待ちます。

間もなく基礎が完成します!
次回リポートもお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
前回のリポートでは当社独自の「一体型ベタ基礎工法」の
施工の様子をご覧頂きました。
コンクリート乾燥・硬化後、型枠を取外しました。
見てください!
基礎の床の部分と垂直の部分に継ぎ目がありません!
これが「一体型ベタ基礎工法」の強さの秘訣です!
続いて、間仕切りになる部分に型枠を組んでいきます。
どの位置に型枠を組めば良いのかしっかりと「墨出し」をして、
正確な位置を決めていきます。
型枠が組み上がった状態です。
そして、間仕切り部分に2回目のコンクリートを打設していきます。
寒さが厳しくなってきましたので凍結や夜露が降りない様にしっかりと
養生をして乾燥・硬化を待ちます。
間もなく基礎が完成します!
次回リポートもお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2011年01月15日
基礎工事~コンクリート打設!
静岡市駿河区で施工中のI様邸新築工事は、基礎工事が順調に進んでいます!
前回のリポートのあと、外周の内側の型枠が施工され、いよいよ第一回目の
コンクリート打設工事です!

まずは、建物が乗る外周の垂直部分からコンクリートを流し込みます。

続いてベタ基礎と呼ばれる床になる部分に流します。

基礎工事の永野左官さんが見事なコテさばきで平らに仕上げていきます。

コーナー部分は「ハンチ」と呼ばれる補強が施されています。
斜めにコンクリートを打ち、厚みを作ってあるので非常に強くなります。
当社では、今回のように「垂直部分と床の部分」を同時にコンクリート施工します。
これを、「一体型ベタ基礎工法」と呼んでいます。
型枠を組む作業も、一方を宙に浮かさなければならないので手間が掛かります。
また、コンクリート打設も垂直部分から床の部分へ流れ出てしまわないように
非常に高度な技術が要求されます。
しかし、一般的な基礎工事ではこれらの作業を別々に行います。当然、コンクリートに
繋ぎ目が出来てしまい強度的には不安が残ります。
当社では絶対に強度を犠牲にしません。
この後も引き続き「強い」基礎工事を続けていきます!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
前回のリポートのあと、外周の内側の型枠が施工され、いよいよ第一回目の
コンクリート打設工事です!
まずは、建物が乗る外周の垂直部分からコンクリートを流し込みます。
続いてベタ基礎と呼ばれる床になる部分に流します。
基礎工事の永野左官さんが見事なコテさばきで平らに仕上げていきます。
コーナー部分は「ハンチ」と呼ばれる補強が施されています。
斜めにコンクリートを打ち、厚みを作ってあるので非常に強くなります。
当社では、今回のように「垂直部分と床の部分」を同時にコンクリート施工します。
これを、「一体型ベタ基礎工法」と呼んでいます。
型枠を組む作業も、一方を宙に浮かさなければならないので手間が掛かります。
また、コンクリート打設も垂直部分から床の部分へ流れ出てしまわないように
非常に高度な技術が要求されます。
しかし、一般的な基礎工事ではこれらの作業を別々に行います。当然、コンクリートに
繋ぎ目が出来てしまい強度的には不安が残ります。
当社では絶対に強度を犠牲にしません。
この後も引き続き「強い」基礎工事を続けていきます!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
2010年12月29日
基礎配筋工事進んでます!
静岡市駿河区のI様邸新築工事は基礎の鉄筋を組んでいます!

基礎の「床」になる部分に防湿シートをすき間無く敷き詰めていきます。
新築後に床下の湿気防止に役立ちます。
さらにその上に鉄筋を規則正しく編んでいきます。

建物が乗る部分と床になる部分を一体化して、より一層
強度が高く、不同沈下に強い基礎になるのです。
同時に水道工事の栗田設備さんが給排水管を配管していきます。

基礎が出来上がった後では施工できませんから先行して配管をします。

続いて、間仕切りになる部分の鉄筋も施工します。
外回りの型枠と、配筋が済んだ状態です。

第三者機関JIOによる基礎配筋検査も、もちろん合格!
この後、外回りの内側にも型枠を設置します。
それが完了したらいよいよ一回目のコンクリート打設です。
次回のリポートをお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
基礎の「床」になる部分に防湿シートをすき間無く敷き詰めていきます。
新築後に床下の湿気防止に役立ちます。
さらにその上に鉄筋を規則正しく編んでいきます。
建物が乗る部分と床になる部分を一体化して、より一層
強度が高く、不同沈下に強い基礎になるのです。
同時に水道工事の栗田設備さんが給排水管を配管していきます。
基礎が出来上がった後では施工できませんから先行して配管をします。
続いて、間仕切りになる部分の鉄筋も施工します。
外回りの型枠と、配筋が済んだ状態です。
第三者機関JIOによる基礎配筋検査も、もちろん合格!
この後、外回りの内側にも型枠を設置します。
それが完了したらいよいよ一回目のコンクリート打設です。
次回のリポートをお楽しみに!
・快適な住まいのお手伝い「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!