2011年12月22日
屋根かわら漆喰工事はじまる!
以前より、お住まいのメンテナンスをさせて頂いております、
焼津市のM様より屋根かわらの点検のご依頼を頂きました。
9月の台風の影響で、屋根瓦がズレてしまっているようだと
ご近所の方が教えて下さったそうです。
早速当社のスタッフ大西が調査をしたところ、瓦のズレは
軽症のため修正は容易という事が分かりました。
ただ、瓦のすき間を埋めている「漆喰(しっくい)」が
経年のため劣化してきていることが判明しました。
M様より、漆喰の打ち直し工事のご依頼を頂き、早速工事スタートしました!

劣化が始まっている漆喰の様子です。
経年劣化が進行している場所では、既に漆喰が崩れている様子も確認できました。
このまま放置してしまうと、瓦のすき間から雨水が浸入して、
室内への雨漏れの原因になってしまいます。
工事の流れとしては。。。
1・既存の漆喰の除去
2・漆喰ガラの清掃
3・新規漆喰の施工
と、なります。
まずは既存の漆喰を除去していきます!
当社スタッフで最も屋根工事に精通している、スタッフ大西の
陣頭指揮の下、私Mr.Kと最近みりみる成長している、
KNO36(ケイエヌオーサーティーシックス)の3人で
作業を進めます!
漆喰の除去は、かなり地味な作業です。
瓦を痛めてしまわない様に新調に古くなった漆喰を
削り取っていきます。

こちらは哀愁漂うスタッフ大西の後姿。。
黙々と作業中です。

古い漆喰を除去するとこんな感じです!
下地に使われている土が剥き出しになりました。
この後、除去した漆喰を丁寧に清掃して、
新規漆喰の施工へと移ります。
この後のリポートもお楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第三弾」はこちら!
焼津市のM様より屋根かわらの点検のご依頼を頂きました。
9月の台風の影響で、屋根瓦がズレてしまっているようだと
ご近所の方が教えて下さったそうです。
早速当社のスタッフ大西が調査をしたところ、瓦のズレは
軽症のため修正は容易という事が分かりました。
ただ、瓦のすき間を埋めている「漆喰(しっくい)」が
経年のため劣化してきていることが判明しました。
M様より、漆喰の打ち直し工事のご依頼を頂き、早速工事スタートしました!

劣化が始まっている漆喰の様子です。
経年劣化が進行している場所では、既に漆喰が崩れている様子も確認できました。
このまま放置してしまうと、瓦のすき間から雨水が浸入して、
室内への雨漏れの原因になってしまいます。
工事の流れとしては。。。
1・既存の漆喰の除去
2・漆喰ガラの清掃
3・新規漆喰の施工
と、なります。
まずは既存の漆喰を除去していきます!
当社スタッフで最も屋根工事に精通している、スタッフ大西の
陣頭指揮の下、私Mr.Kと最近みりみる成長している、
KNO36(ケイエヌオーサーティーシックス)の3人で
作業を進めます!
漆喰の除去は、かなり地味な作業です。
瓦を痛めてしまわない様に新調に古くなった漆喰を
削り取っていきます。

こちらは哀愁漂うスタッフ大西の後姿。。
黙々と作業中です。

古い漆喰を除去するとこんな感じです!
下地に使われている土が剥き出しになりました。
この後、除去した漆喰を丁寧に清掃して、
新規漆喰の施工へと移ります。
この後のリポートもお楽しみに!
・地域密着型工務店「Dサポート」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第三弾」はこちら!