2010年08月09日
基礎工事・コンクリート打設
静岡市駿河区のN様邸新築工事は基礎工事の山場を迎えました!
先回のリポートでは完成後では見えなくなってしまう鉄筋の配置をチェックする
「配筋検査」の様子をご覧頂きました。
いよいよ、第1回目のコンクリート打設です!

朝から当社職人集団の面々と、ミキサー車、ポンプ車が集合して作業開始です。
当社の基礎の強さの秘密、「一体型ベタ基礎工法」の要になる部分です。

まずは基礎の「垂直」になる部分にコンクリートを流します。
続いて基礎の「床」になる部分にコンクリートを打設します。

これで「垂直」と「床」が同時に施工出来るため、一体になり、
より一層強固な基礎が完成します。

ポンプ車から送り出されるコンクリートを隙間無く広げてコテで平らに仕上げていきます。

高い位置から見ると今回の作業の様子がハッキリと分かりますね!
建物の荷重がかかる外周の垂直部分と基礎の床となる部分が同じ日に
コンクリート施工が出来ました。
手間のかかる工法ですが強度を高めるためには手間を惜しみません!
こうした一つ一つの積み重ねが住まう方の安心を生むのだと思います。
この後も当社の丁寧な施工の様子をリポートします。お楽しみに!
・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
先回のリポートでは完成後では見えなくなってしまう鉄筋の配置をチェックする
「配筋検査」の様子をご覧頂きました。
いよいよ、第1回目のコンクリート打設です!
朝から当社職人集団の面々と、ミキサー車、ポンプ車が集合して作業開始です。
当社の基礎の強さの秘密、「一体型ベタ基礎工法」の要になる部分です。
まずは基礎の「垂直」になる部分にコンクリートを流します。
続いて基礎の「床」になる部分にコンクリートを打設します。
これで「垂直」と「床」が同時に施工出来るため、一体になり、
より一層強固な基礎が完成します。
ポンプ車から送り出されるコンクリートを隙間無く広げてコテで平らに仕上げていきます。
高い位置から見ると今回の作業の様子がハッキリと分かりますね!
建物の荷重がかかる外周の垂直部分と基礎の床となる部分が同じ日に
コンクリート施工が出来ました。
手間のかかる工法ですが強度を高めるためには手間を惜しみません!
こうした一つ一つの積み重ねが住まう方の安心を生むのだと思います。
この後も当社の丁寧な施工の様子をリポートします。お楽しみに!
・天然木と塗り壁の家「静岡ハウジング」ホームページはこちら!
・当社新築工事施工例はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第一弾」はこちら!
・住まいラボ「住まいの実例集 第二弾」はこちら!
Posted by housing at 21:59│Comments(0)
│静岡市駿河区N様邸新築工事